秋田秘湯、ハチミツの香り。
秘境の宿 打当温泉 マタギの湯の特徴
阿仁マタギ駅からの無料送迎が魅力で、アクセスが便利です。
鉄の匂いがする温泉は、身体がしっかり温まる泉質の良さが際立ちます。
精品の熊鍋とどぶろくが楽しめる地元の人に愛される温泉宿です。
日帰り入浴でくまくま園帰りに利用しました。浴場の大きさはそこそこでしたが、温度と泉質がとてもちょうどよかったです。露天からの景色もよかったのでまた利用したいです。
日帰りで利用。温泉もよかったし、量り売りのドブロクも買えました。容器が必要とのことで、急いでペットボトルの水を飲み干し、そこに入れてもらいました。スーパーや酒屋で買う濁り酒とは違い、すごくフレッシュで口当たりがよく、ものすごく美味しかったです。
備え付けのシャンプー、ボディソープはマタギの里だけにハチミツの香り。泉質は塩素物泉 ph7.0 源泉温度54.9℃消毒の塩素系薬剤を添加しているせいか入浴後の手肌がカサつく感じがした。
数年前より打当温泉に行きたかったので、念願叶って行けました。部屋は1人だけどデラックスに泊まらせて頂きました。小上がりもあって広くて最高でした!温泉はナトリウム、カルシウム塩化物泉だそうで、お肌がツルツルになります。露天風呂はアブが多く皆刺されたと聞いたので外へは出ませんでした。備えているはちみつシャンプー美味しそうな香りで良かったです。お食事はキノコ、山菜、ジビエや川魚でした。うさぎ鍋にしましたが、くせがなく甘めの味噌で味がついておりとても美味しかったです。その他にイワナの塩焼きはふかふか、大ナスの田楽はとってもジューシー、いぶりがっこが美味しくてびっくりしました。周辺は何も無いところですがゆっくり過ごしました。また泊まりたいです。
日帰り温泉で利用しました。期間限定のキャンペーンで、近くにある『くまくま園』の入場券があれば半額で利用でき、300円でした。コインロッカーは100円(返却式ではありません)ところどころ故障中で使用不可。内風呂が熱めと適温の2つに、露天風呂(適温・景色は普通)。いい湯でした。
駅からの送迎だけでなく、くまくま園までの送迎もしてくれます。おかげでかわいいクマを見れました。温泉施設内のマタギ資料館もとても素晴らしいです。
日帰りでの利用、入浴は600円、資料館は200円でした。資料館は剥製も多く、マタギとは?から始まり見入ってしまいました。オススメですが、スリッパも無く足が冷たかったですね~夏なら良いかも。温泉は加水、循環ろ過の食塩泉。露天風呂、サウナ、アメニティ有りです。アメニティははちみつ?らしくクマさんに因んだのでしょうか?露天風呂は温湯で、丁度その日はキリッと空気が冷えており、長湯好きの私には最高でした。そばを流れる阿仁川の音が心地よく、囲いのガラスが透明で山が良く見える!ず〜っと入っていたくなる温泉です。ドライヤーほ無料でしたが、ロッカーが100円かかり、戻らないからフロントに預けたら良いよと地元の人に教わりました。独泉とまではいきませんが、のんびりリフレッシュするには最高です。
道の駅あにで無料宿泊券が当たった縁で、母を伴い利用しました。過度にならない接客とどんぶくサービス、秋田出身の漫画家矢口高雄氏と高橋よしひろ氏の絵が飾ってあって、オタクの心をくすぐります。温泉は熱めで自分好み、家族風呂が2ヶ所あり1回1000円とリーズナブル。追加料金を払って食べた熊鍋は臭みがなく、柔らかくてとても美味しかったです。夕飯の物量多くて食べきれなかった(^^;;宿泊者は併設のマタギ館へ無料拝観できるので、こちらも併せて知見を得ることができ、とても良かったです。
宿泊や湯治では無く、隣のレストランとマタギ資料館を見たくて寄りました。レストランは本来は熊肉等を取り扱ってるみたいですが、自分の時は5月直前、ウサギ肉のみでした。マタギ資料館は小さいながらも熊の頭骨や胆嚢、銃など歴史を感じられる場所でした。
| 名前 |
秘境の宿 打当温泉 マタギの湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0186-84-2612 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~14:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三セク設立の施設であっても、サービス良好、印象に残る宿でした。特に温泉の良さは抜群でした。マタギ資料館は充実した展示でした。