滅多に見れない特別拝観。
興福院の特徴
三つの茶室の特別拝観が実施され、紅葉の季節に魅力的です。
令和特別拝観記念に二十年ぶりの一般公開が実現しました。
参道には県の準絶滅危惧種ハンゲショウが植わり、景色が美しいです。
三つの茶室が初めて一般公開される特別拝観に行きました。山門から眺める本堂は堂々と威厳があり、本堂から眺める秋色の奈良は風情があり、武将達も同じこの眺めを見渡していたのでしょうね。時間の流れが穏やかに感じました。
紅葉の季節に特別拝観が行われました。書院、本堂、茶室は何れも素晴らしかったです。中門から紅葉越しに見上げた本堂は、ため息がでるほどの情景でした。
普段は見られない茶室を見せていただき、本尊もしっかりと手を合わさせてもらいました。お庭も素敵で、空気が何だか違う。半日でも1日でもここでのんびりしていたいと思うほど良い空間でした。檀家さんのお心配りと努力で維持されているとのこと。ご縁をいただき感謝です。
春と秋に特別公開され、今回数十年ぶりに再訪がかないました。静寂に癒される素晴らしい尼寺です。
拝観不可の寺です。通常年2回春と秋数日間だけのようです。〔コウフクイン〕ではなく〔コンブイン〕と呼ぶらしいです。門から先は入れませんが中には本堂、客殿、御霊屋などがあります。〔普段は見ることができません〕
興福寺の五重塔と中金堂が見えます。特別拝観は明日まで!
まず、滅多に拝観できないのが即位の礼のおかげて、二十年ぶりの一般公開なので満点。お堂の中のお手入れ、飾り、隅々まで、侘びさび見事、長く保存できたらと思う。機会があれば拝観必死。
落ち着いた雰囲気で良かった🎵
コンブイン訪れる人もそれほどなく、ゆっくりと見学できます。
名前 |
興福院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-2890 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

予約必要なんですね。知らなくて伺いました。途中までは行けます。