久我山で味わう上質な熊ラーメン。
らーめん麺くまの特徴
久我山駅すぐの立地でアクセスしやすく、つけ麺甲斐との競争を感じるお店です。
熊ラーメンと辛つけ麺の豊かな味わいと美しい盛り付けが特徴です。
あっさりしているのにしっかりした出汁が後を引く、美味しいラーメンです。
久我山駅すぐのお店です。気になっていましたが、なかなか入れず、閉店近くでしたが、空いていたので、入店しました。券売機で、熊ラーメンを購入。ツルツルワンタン、チャーシュー、煮卵、ほうれん草。具がたくさん。ストレート麺とスープが、ええ感じです。近頃1,000円超えのラーメンがあるなか、880円で満足です。アルコールの販売は、ないようです。
しょうゆラーメンを頂きました。旨みもあって美味しかったです。店内は厨房に背を向けたカウンター席の造り。シンプルなラーメンとしてありな一品でした^_^
以前から気にはなっていましたが、久我山でラーメンといえば「つけ麺甲斐」が圧倒的な存在なので行くならばそちらばかりだったのででスルーしていました。たまたま気分的に入ってみたくなり、初回なのでオススメの「熊ラーメン」をチョイス。澄んだスープは浜田山のタンタン亭を思わせる味で細麺の硬さも程よく上品な味わいです。チャーシューはちょっと薄いので食べ応えはないのですがその代わりワンタンが2枚入っているのでお得感があります。店内は8人ぐらいで一杯になってしまう壁に面した長机でそれ程広くはありません。店内の雰囲気も可もなく不可もなく、居心地が良い店という訳ではありませんが、他のメニューも試してみたいのでまた訪れたいと思います。
日は違いますが熊ラーメン、辛つけ麺を食べました。細麺はいいのですがファーストにくる味が双方しょっぱいかなぁ。後味の旨味が欲しいかなぁと。辛つけ麺は特に汁が塩っぱく、後からちょい辛いくらい。塩っぱいから素麺だけ食べて口の中をリセットでほとんど付けずに麺だけ食べて終わりました。久我山でお店が少ない中の貴重なお店なので頑張って欲しいです。
久我山駅から近いラーメン店。店内はカウンターのみ。調理場と席が反対側にあるので背後で物音がして若干落ち着かないかも。ラーメンは魚介系のスッキリした醤油味で細麺に合います。ワンタンは固めで生姜の効いた具がしっかり入ってます。見た目よりもボリュームあると思います。
飲食店が少ない駅なので評判になりにくいが繁華街にあったら繁盛店になるクオリティ。毎回、坦々麺を注文してしまうが他のメニューも美味しいです!駅前なので近くに寄った際はぜひ!
久我山再上陸!という事で、以前から気になっていた麺くまさんへ。やはり、らーめんの美味しさはオーソドックスのラーメンで分かりますよね。という事で醤油らーめんをポチっ。待つこと5分少々、うお~美味しいそうなラーメンでてきましたー!早速スープを1口、えっ 透き通ったスープから想像できない濃厚な魚介スープ。う うまい。麺も細麺でよくスープに絡み素敵ならーめんでした。次はタンタンメンを食べる!と決めてお店を後にしました。いやあ美味しかったです。
盛り付けが綺麗で食欲をそそります。個人的には塩ラーメンが好きかな。唯一、券売機が現金のみ対応で、もたもたするとすぐに釣り銭が落ちてくるのがやや面倒。Suica等にも対応してくれると嬉しいです。
熊ラーメン¥880高くて上手いは当たり前なので3点にしようと思いましたが煮卵と海苔がめちゃくちゃ旨かったので4ですチャーシューなども旨かったので結構良い具材を使ってるんじゃないかと思いますビール置いてません😢
名前 |
らーめん麺くま |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5941-3735 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

普通のラーメン大盛りをいただきました。まず香りを確かめるのが儀式みたいなものなので、着丼すぐに深く香りを味わう。特にこれといった匂いもなかったけれど、美味しそうな匂い。期待度が増す。次にはまずスープの味見。うわっと思うような強烈な生姜の香りに驚愕。これはすごいな。あまりに生姜が強烈で、他の材料が良く判らず、麺をすすることにした。塩分率もかなり高い。油もかなり多め。油も工夫された感じのものなのだが、生姜の強烈さでほとんどかき消されてている。この生姜の強さ、主張の強さは、ラーメン全体をまとまりの無いものにしてしまっている感じしかしない。麺は細麺の固ゆでで、加水率低めの麺。この麺はかなり好きな感じだけど、どうもスープには相性度抜群とは言いきれない感じ。なにしろスープの生姜が強烈すぎる。トッピングのチャーシューはやや柔らか目の、噛みごたえも残したもので、味付けも控えめで好感度は高いし、正直他のレベルの高いラーメンに使ってほしいほどだと思ってしまった。メンマは乾燥メンマだろう。乾燥メンマの独自さはなくなり、味付けで別のものにしてしまっているが、この店の独自性は産み出されていると言っていいだろう。その他煮卵と大きめの海苔とネギという構成。ラーメン全体としてのイメージは、調和感は全く無く、一つ一つの独自性のみをかき集めた感じと言えるかな。生姜ラーメンと名付ければまだ納得がいく。食後しばらくして、口の中に、鼻の中に、どんどん強くなっていく鶏ガラの匂いが蔓延してきた。もっと均等に調和感を持たせた作り方ができないものかね。