落ち着きの場所、吉祥院で石仏巡り。
吉祥院の特徴
高井戸不動尊、酸桁をくぐっての参道が印象的です。
石仏や碑が多く、写真を撮るのに最適なスポットです。
象頭山にあるこの寺院では、お上人様の存在感が魅力的です。
高井戸不動尊 天台宗 吉祥院環八に入口があり門をくぐり細長い参道を歩く中門、振り返ると渋滞中のバス。何とかならんのか、この渋滞。本堂はなんと1806年の建造物、小綺麗で手入れも行き届いているようで200年以上という古さを全く感じさせない。戸が閉まっていたので外からお参りしたが、今度は28日に来てみたいと思う。谷中から移ったと見た瞬間、上高井戸村より谷中の方が良かったんじゃないのと思ったけれど、火事の多かった江戸じゃ残ってなかったかも知れねえ。田んぼと雑木林しかなかった高井戸界隈で功を奏したのかも。境内には山岳信仰か御嶽山も。そういや祖母が昔、畑の水に困った時は御嶽山で雨乞いしたって言ってたっけ。隣には昔話に出てきそうな七つのお地蔵さん。不動明王の荒々しさと対象的でなんかホッとする。お不動さんに不動の力を借りて、お地蔵さんのように優しくなれたらいいね。
地元の人に愛される寺です。私は昔から、お不動さんと呼んでいます。祖父や祖母がそう呼んでいたので。
【落ち着いた場所】入口も狭く気付かれにくい。
駒澤大学から自宅に戻る途中拝みに行って来た。御朱印書き入れて下さった。
落ち着ける!おみくじ、当たるよ!
人が少なく、落ち着きます。
2020.1.14 高井戸の吉祥院に石仏がたくさんあるので、写真を撮りに行きました。今から38年前に座禅会がこの寺で実施されており、1回だけ参加した記憶があります。眠くなると手を合わせると眠気覚ましにきょうそくで肩を叩かれ、凄く痛かった経験があります。その時は石仏には気が付きませんでした。
お上人様がとても素敵な方です。暖かみ溢れるお寺。
天台宗寺院の吉祥院は、象頭山と号します。吉祥院は、成田山不動尊を深く信仰した上高井戸の住人並木卓善が、明治8年成田山新省講を結成、さらに寺院を創立しようとしたものの、寺院新築禁止中であり、二世晃恭が谷中の天台宗象頭山遍照寺吉祥院住職となり、明治16年当地に移転させたといいます。(「猫の足あと」より)
名前 |
吉祥院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3333-4550 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024年8月17日㈯暑い。暑い日はお寺だね(?)