鎌倉三十三観音 第29番札所で御朱印。
龍峰院の特徴
鎌倉三十三観音霊場第29番札所として有名で、御朱印がいただけます。
建長寺の塔頭寺院として、静かな環境で参拝を楽しめる場所です。
聖観世音菩薩を祀り、絶妙な御詠歌とともに心癒されるひとときを提供します。
散策、御朱印。建長寺の塔頭。
建長寺の塔頭になります入り難いと思いますが意を決して入って下さい御朱印のみです鎌倉三十三観音霊場第二十九番札所聖観世音菩薩鎌倉三十三観音霊場第二十九番札所御詠歌宝冠釈迦如来佛燈國師。
拝観は出来ません。
建長寺の塔頭寺院です。建長寺十五世約翁徳儉が徳治2年(1307)に創建したといわれます。もとは八代執権北条時宗が創建した持仏堂だったとのこと。有り難く、鎌倉33観音霊場第29番札所の御朱印、”聖観世音菩薩観世音菩薩”を頂きました。
鎌倉三十三観音廿九番札所。建長寺のかなり奥まったところにある塔頭寺院。もとは北条時宗の持仏堂で運朝作と言われる聖観音菩薩が安置され、清冽な空気感がある。一般の入山参拝は拒絶されており、御朱印をいただくのも少し緊張した。
臨済宗建長寺派寺院の龍峰院は、蓬莱山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺十五世約翁徳儉が1307年創建したといいます。
2019/03/17参拝鎌倉三十三所観音霊場の札所建長寺敷地内にあり拝観料五百円を支払い建長寺の奥へと進みます。お寺自体は一般客は立ち入り禁止エリアとなります。檀家さんの墓と本堂と庫裏と言った構成のこじんまりしています。朱印は四種あります。本堂には、観音さん、本尊お釈迦さん、開祖のお坊さんが縦一列に並んでいるので、やや確認しにくいですが、本堂の外から覗き見る事ができます。あまりにも、鈴や防犯カメラがあるので、参拝前に朱印を頂いて、了承を得てから本堂に向かいました。
鎌倉三十三所観音霊場の参拝でお伺いしました。臨済宗建長寺派のお寺で蓬莱山龍峰院といい、建長寺の塔頭寺院で建長寺の境内にあるお寺になります。御本尊は聖観世音菩薩坐像で、霊場第二十九番札所になります。十五世約翁徳儉(佛燈国師)が徳治二年に創建した塔所になります。龍峰院の山門には不許拝観の札がかかっていますが、霊場第二十七番札所の妙高院と同じで観音霊場参拝(御朱印)の場合は入山可能です。建長寺の総門から左奥の方向へ進み階段を上がった所に龍峰院があります。
(19/02/08)鎌倉三十三観音霊場 第29番札所「聖観世音菩薩」鎌倉三十三観音霊場 第29番札所 御詠歌「宝冠釈迦如来」「佛燈国師」4種類の御朱印をいただきました。(15/05/17)鎌倉三十三観音霊場 第29番札所「聖観世音菩薩」御朱印をいただきました。※建長寺の境内にありますので建長寺の拝観料が必要となります。臨済宗建長寺派の寺院。建長寺の塔頭です。本尊:聖観音菩薩※観光寺院ではありません。
名前 |
龍峰院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-8734 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

鎌倉三十三観音の第29番目の札所になります。一般拝観は立入禁止ですが御朱印は頂くことができます。ご丁寧な対応をいただき、清々しい気持ちになりました♪