歴史感じる静かな境内で。
七郷神社の特徴
弥生時代の祭祀の遺跡がある、歴史的な神社です。
住宅地に位置し、落ち着いた空間が広がっています。
御朱印やお札があり、しっかりした運営が魅力です。
東川口駅近くの神社です。主祭神は素盞嗚命との事です。小さい神社ですが、境内は綺麗に手入れがされています。早朝から地元の方がお参りしてました。
静かな心休まる神社です。御朱印もいただけます。桜の時期で、花びらをつけていただきました。地元の神様で、御見守りしてくださる感謝をお伝えしに行きます。節目節目に気持ちが改められます。
初詣で利用。徒歩では多少距離があるため車で行き、駐車場も運良く立て続けに出てくる車があったためすぐに停められた。が、参拝列に並んでいる間にどんどん駐車車両が増え、我が家の車の前に車を停めてどこかへ行ってしまう方も現れる始末。参拝後にカーナンバーを叫びながら移動をお願いしたがその車の持ち主は現れず。ものすごく狭いところを何回も切り返しをしてやっとの思いで脱出するはめになりました。初詣以外、行くことはないとは思いますが、来年からは車で行くことは諦めます。初詣の参拝の待ちは元旦日中で30分弱。御札、破魔矢などの販売もあります。おみくじは普通のものは100円だけれど、キャラクターとかのおみくじが200円で、こちらのアピールが強かったため、普通のおみくじが100円とは分かりづらかった。
お手入れが行き届いた派手さはありませんが妙に落ち着くお社です。御朱印を頂くためインターフォンを押したら、どこからともなく優しそうな神職が現れました。因みに御神木は桜の木ですかね❓
東川口駅の南、大宮台地上の住宅地にある神社です。伺った時には社務所から弦楽器の音が聞こえてきました。勾玉巡りのパンフレットによると社務所の【受付不可日】予約制とあるので、前もって電話をしたほうが良いかもしれません。
ちゃんと社務所があり、いろんな行事をしてくれる、この辺では珍しいしっかりした神社です。
川口9神社の一つと知り訪問。数年前から会合で社務所に出入りしていました。
消防署の裏にある神社です。消防署で訓練しているところが見れます。
七郷神社は、川口市戸塚にある神社です。七郷神社は、当地に来た叡雅上人が庵(西光院)を結んだ天正元年(一五七三)から、第三世長雅上人が境内整備を進めた寛永年間(一六二四-四四)の間に創建したと考えられ、戸塚村上組の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、氷川社と改称、明治40年に大字戸塚内の下立山組の神明社、一本木組の諏訪社、平沼組の厳島社、佐藤組の稲荷社、藤兵衛新田の稲荷社、久左衛門新田の天神社の六社を合祀して七郷神社と改称したといいます。
| 名前 |
七郷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-294-2601 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さい神社ですが、弥生時代の祭祀の遺跡が発見されており、神社の前から神聖な場所だったようです。