神戸駅から徒歩5分、楠公さんの壮麗な社。
湊川神社の特徴
楠木正成公を祀る神社で、神戸市民に親しまれています。
高速神戸駅からすぐの便利な立地で、街中にありながら落ち着いた雰囲気です。
日本最古のオリーブの木が境内にあり、歴史を感じさせる場所です。
神戸駅を降りると北側に建つビルの合間から見通せる、大きく、且つ壮麗な神社です。兵庫県神社庁のデータベースによると由緒:1868(明治元年)明治天皇が、神社創祀の御沙汰を下された事に続き、1872年5月24日、社名を「湊川神社」とし、初めての別格官幣社(国家に功績のあった人物を祀る神社)に列せられ、創建された。主祭神:贈正一位橘朝臣正成公 ゾウショウイチイ タチバナノアソンマサシゲコウ、配祀神:楠木正成公夫人 贈従二位楠木正行卿 贈正三位楠木正季卿 贈従三位菊池武吉卿 江田高次命 伊藤義和命 箕浦朝房命 岡田友治命 矢尾正春命 和田正隆命 神宮寺正師命 橋本正員命 富田正武命 恵美正遠命 河原正次命 宇佐美正安命 三石行隆命 安西正光命 南江正忠命【クスノキマサシゲコウフジン ゾウジュニイ クスノキマサツラキョウ ゾウショウサンミ クスノキマサスエキョウ ゾウジュサンミ キクチタケヨシキョウ エダタカツグノミコト イトウヨシカズノミコト ミノウラアサフサノミコト オカダトモハルノミコト ヤオマサハルノミコト ニギタマサタカノミコト ジングウジマサモロノミコト ハシモトマサカズノミコト トミタマサタケノミコト エミマサトオノミコト カワハラマサツグノミコト ウサミマサヤスノミコト ミツイシユキタカノミコト アンザイマサミツノミコト ミナミエマサタダノミコト だそうです。
雰囲気のある神社。広くてキレイです。バス専用の駐車場もあるため、団体客も多そうです。また、参拝者には、舗装された無料の駐車場もあります(20台分くらい)。
楠木正成公が祀られております。南朝軍と北朝軍が戦った湊川の合戦の関連で作られたのかと思います。忠臣愛国を願う私たちとしては、楠公の思いを胸に、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、それでもなお高騰、ではない皇統を維持する日本政府への熱い思いを抱いてひしひしとお参りするに至るのです。周辺はビルが多い街並みですが、ここから西の方へ行くと昔ながらの商店街も残っています。ありし日の日本ないし神戸に思いを馳せるのに打ってつけではないかと思います。
兵庫県神戸市中央区に鎮座する湊川神社。神戸市の由緒ある神社で、神戸屈指のパワースポットとしても有名。御祭神は南北朝時代の武将楠木正成公。智・仁・勇の三徳を備えた名将とされていて、地元では楠公さんと親しまれているとの事。まず圧倒されるのが立派な表神門と石柱。威風堂々とした立派は立派な表神門はこの神社の力強さも感じ取れる。また夜の正門はライトアップされて、日中とは違う美しさと威厳が漂っていた。正門をくぐり数10メートル歩くと本社神殿に到着できる。境内は凛とした空気が流れ、全身を清めてもらえる感覚がした。季節に応じて桜や藤の花など、色とりどりの植物が楽しめるスポットもあり、季節によって色々な神社の美しさい景色が見られると思う。
神戸市民ホールに行く途中、たちより参拝。ご祭神は、楠木正成。歴史詳しくないが、九州やらあっちこちの神社でここの人の名を見る。境内から少し離れたところにおもしろい木が。枝や幹に直接身がなる。ジャコチカバ?
平日月曜日の10時半頃に伺いました。晴天で暑く、あまり歩かなくて良い方法を選び、阪急電鉄の高速神戸駅下車にしました。エレベーターもあったのですが、行ってしまった直後だった為、階段で地上に上がりましたが、階段もそんなに長くはなく、階段を上がるとすぐに緑豊かな湊川神社です!表神門をくぐると、左手にきれいなおトイレ。門をくぐって右には警備員さんがおられ、安心して参拝出来ました。稲荷神社の鳥居、様々な狛犬、日本最古のオリーブ樹など、どこを観ても違った景色が観られました。表神門の前は結構車の通行量は多そうなのですが、時間的に参拝客もまばらで、とても静かで集中して参拝出来ました。社殿へ行ってからお稲荷様へ行って、それからまた社殿に向かったりしましたが、歩いているだけで気持ち良かったです。手水舎は、たぶんコロナからだと思いますが、杓はなくチョロチョロとお水が出ているので、そこで清めます。御朱印は、社務所授与所でいただきますが、窓口に申込書があるので、いただきたい御朱印に○を付けて、提出させていただくタイプなので、間違いもなく分かりやすいと思います。とっても素敵な神社で駅からも近く、また神戸に来た際は、お伺いしたいと思いました。
37年前に挙式した神社です。結婚式当日は朝から夜まで暴風雨 あれ以来・・・、 参拝する時はいつも晴天。 智・仁・勇の三徳を備え 聖人と仰がれた南北朝時代の名将、 楠木正成公をお祀りする名社。 明治5年5月25日に創建。まず、摂社にお詣り 【楠本稲荷神社】ズラリと並んだ提灯が圧巻 ご利益は ・商売繁盛・五穀豊穣。御祭神は、 ・倉稲魂命 ・猿田彦命 ・大宮女命。昭和20年の神戸大空襲で焼失後、 昭和27年に復興新築。 様式は権現造に似た八棟造りとされ、 鉄筋コンクリート造。 【本社社殿】正面には主神の正成公、 右には正成公夫人、 左には御子の正行公と 正成公御弟の正季卿 以下御一族十六柱並びに 菊池武吉卿がお祀りされています。ご利益は、 ・開運招福・家内安全・厄除け ・安産・流通業・情報業繁栄 ・交通安全。拝殿の天井絵が凄い 中央の「大青龍(だいせいりゅう)」は 福田眉仙(ふくだびせん)の作、 拝殿天井(はいでんてんじょう)の絵は、 全国著名画家の奉納になったもの (HPより抜粋)
神戸駅から徒歩5分の所に鎮座している神社。御祭神は鎌倉末期から南北朝初期の武将である楠木正成。大楠公とも呼ばれている。神社が創建されたのは明治時代に入ってからで、それまでは祀るどころか墓も無く時代の変化により評価が大きく変わった人物の一人である。社殿は白(というよりクリーム色)主体の色彩で派手さはないが立派な建築である。
兵庫県中央区多聞通、JR神戸駅から北へ徒歩10分程度の場所にある湊川神社。こちらの主祭神は楠木正成公(配祀神には小楠公こと楠木正行卿、楠木正季卿、等が祀られてます)地元では楠公(なんこう)さんとも呼ばれております境内には宝物殿や(横山大観、富岡雪斎、富岡鉄斎等の作品)能楽堂(神殿殿)があります。また、楠公会館では結婚式も行われております。お参りされるかたも多く、お宮参り、七五三で参られる方も多いです。近代では菊水刀という陸軍将校の軍用刀が作られていたのでも有名です。駐車場もあり、多くの方がお参りに来られております。
名前 |
湊川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-371-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

楠木正成公を祀る神社です。神戸の街中とは思えないほど静かな場所でした。湊川の戦いで楠木正成公が自害したとされる場所(殉節地)と墓地を直線で結んで、その直線上に本殿を建立したそうです。平日の午前中に参拝しましたが、まだ他の参拝客は少なく、静かにお参りできました。