春秋限定、足利尊氏ゆかりの美庭。
長寿寺の特徴
春と秋の特別拝観日は、足利尊氏ゆかりの寺で楽しめます。
手入れの行き届いた庭や藁ぶき屋根の観音堂が美しく魅力的です。
特定の期間に限られる公開日があるので、訪れるタイミングが重要です。
綺麗に整えられた庭が美しいお寺。庭をゆっくり座って楽しめるように工夫もされており、鎌倉散策の束の間の休憩にも良い。
春(4月~6月)と秋(10月~11月)の金土日に特別拝観できる臨済宗のお寺です。私は2022年5月に行きました。御朱印を書いてくれる住職が大変良い方です。足利尊氏が自らの邸宅の跡地に建てたお寺です。枯山水庭園が本当に素晴らしいです。拝観料は300円です。
「足利尊氏ゆかりの寺」の看板に釣られてお参りさせて頂きましたが、とってもステキなお寺でした。こちらは足利尊氏さんがご自身の邸宅に長寿寺を創設されたそうですが、お屋敷もお庭もシンプルで美しく、とても心静まりました。道路側から階段を登り、拝観料をお支払い後は、順路に沿って、まずは玄関に向かいます。そして靴を脱いで、中に上がらせて頂きますが、最初の場所は見学場所は御本堂。折角なので、座って般若心経を奏上させて頂きました。屋内には至るところに座布団や椅子が用意されているので、そこに座り、ステキなお庭をのんびり眺めることができます。侘び寂び的な感覚を味わっていると、鳥さんの楽しそうな声も耳に心地良く、何とも言えない安心感を感じました。また足利尊氏さんのお墓もあり、お参りさせて頂きました。この場所を尊氏さんが愛し、住まわれていたと思うととても感慨深かったです。素敵な空間を一般公開して頂きましてありがとうございます。心より感謝でございます。
こちらお寺は期間曜日限定で本堂や書院を開放していて中へ入ることができます。まず本堂をお参りしてから御朱印帳を預けて、そのあとに書院内を見てまわります。各室内には座布団が用意されていて座って庭を鑑賞することができます。のんびりした時間を過ごしてから御朱印を受け取り、外に出たら今度は小路を歩いて庭側から建物を見て歩きます。足利尊氏さんのお墓も庭の上にあります。思ったより小さいですが…北鎌倉駅から歩いて15分もあれば着くとは思いますが、寄りたいお寺が途中にいくつもあるので、自分は2時間以上かかってしまいました(笑)
春と秋の金、土、日曜日だけ拝観出来るお寺です。お庭が素晴らしくてお寺の中から座ってゆっくりお庭を眺める事が出来ます。足利尊氏のお墓があって竹林と紫陽花も良い感じです。ただ雨が降ると拝観出来ません。
足利尊氏創建の古刹。小さなお寺だが、端正な枯山水庭園や苔庭があり、座って静かに庭を鑑賞したい人にオススメ。特定の季節、曜日にしか拝観できないため、確実に拝観する場合は事前の確認が必須です。
紅葉の見頃に行きました。屋内からも庭を散策しながらでも見所が沢山あります。屋内は話をしないで庭の鑑賞するので、非日常的で 素敵な時間を過ごせます。公開期間が決まっているようです。次の公開期間が楽しみです。
足利尊氏ゆかりのお寺です。JR「北鎌倉駅」から徒歩約10分位でした。拝観料¥300です。秋の季節限定の公開されている時に行って来ました。紅葉🍁が見ごろで素晴らしい景観でした。
公開日が限られていますが、紅葉の季節は公開していますので素晴らしい紅葉が楽しめます。
名前 |
長寿寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-2147 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

拝観料300円です。常時入れる場所ではないため、事前に調べてから来ることが良いかと思います。注意書きに写真目的での拝観は中止と記載ありましたが、通常に撮ってる分には問題ありませんでした。注意されることはありません。中は思っていたより広く、週末でも混んでいなかったため、落ち着いて見ることが出来ました。御朱印もあり。園内反対時計周りで拝観する形です。トイレもあります。紅葉の時期は間違いなくオススメ出来る場所かと思います。