神々しさ漂う弁財天の池。
江島神社の特徴
小さな池に囲まれた祠で弁財天が祀られています。
墨堤通り近くに位置し、訪れる価値があります。
壮観な山の中で、見晴らしが最高です。
小さな池に囲まれた岩の祠に、弁財天供養庚申塔(千寿七福神の弁財天)が祀られています。案内板によると、元禄2年(1689)に造られた弁天様は右手に剣、左手に宝珠を持っていて、弁財天を主尊とした庚申塔はとても珍しく、東京ではここでしか見られないそうですよ。!!
境内社として弁財天を祀る江嶌神社が鎮座しています。岩窟の奥に弁財天が安置されていますが、たいへん珍しいことに、こちらは弁財天を主尊とする庚申塔です。右首のあたりに鶏、左側は判然としませんが、下方に三猿(言わざる、聞かざる、見ざる)を確認することができます。
千住七福神の札所の弁財天です。
墨堤通りは時々通るもののこんなところにあったとはって感じです御朱印はコロナなのか? 今日は置き紙とののぼりが?? 人がいなかったので 詳しくはきけませんでしたが。
今日は巳の日なので初めて参拝してきました。駅や繁華街から離れた通りを入っていくので参拝客は既にお一人だけいました。近くの古い神社でしたがメインの拝殿の右側に弁財天様と稲荷神社と三峯神社の拝殿があり全部参拝させていただきました。
氷川神社内にあります。右横には稲荷神社と三峰神社がありました。
時期はずれだけど七福神めぐりです。コロナで密を避けてお散歩です。散歩のあとのお楽しみはランチに甘味。
新しくなり、神々しくなった。
御朱印の対応がテキパキとしている、北回りの仕上げに相応しい場所。
名前 |
江島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3881-5271 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

趣きあります池には、鯉が泳いでいます案内板があるのが嬉しいです。