優しい味わいの発酵料理と日本酒。
醸造科 oryzaeの特徴
発酵やスパイスを活かした料理が楽しめる居酒屋です。
店主は東京農大の醸造科卒で日本酒の品揃えが秀逸です。
季節の食材を使った料理で、アスパラやタラの芽のフリットが特におすすめです。
東京 美味しいもの巡り2件目 錦糸町 日本酒醸造科 oryzae東京都墨田区錦糸4丁目12−3 横田ビル1F店名のoryzaeは糀菌を意味するように、麹を使った料理も評判店内はカウンター8席にテーブル6席日本酒は同じ銘柄でも純米や純米吟醸など複数種類があり合計80種類ほどお通し優しいカボチャの出汁スープお出汁と木の子 キャベツゆっくりほっこりスタート糠漬け日本酒に合いますよ〜美味しい浸かり具合前菜盛り合わせこれ酒泥棒です枝豆の水キムチ鶏ハツの酒盗漬け炙りさわらの炙りカルパッチョ仕立て枝豆と梅酢のソースではもと発酵きのこの茶碗蒸し発酵きのこの餡掛けで柿のマスカルポーネ白和えまったり爽やか洋風白和えです青パパイヤとなまりぶしと発酵ハラペーニョのサラダちょっと辛口のソムタムみたいなサラダです甘鯛の松笠焼き鱗パリパリ ふっくらした身のギャップが美味しい塩麹ローストポーク柔らかくしっとりワサビと自家製マスタードで全て日本酒のための料理このコースで2750円普段味わえない料理に感動しますご馳走様😋#錦糸町#錦糸町日本酒#錦糸町ディナー#錦糸町グルメ#錦糸町居酒屋#錦糸町美味しい。
ご飯が全て美味しいです。他のお店では見たことないような珍しいメニューや珍しいお野菜が多くこだわりを感じました。お酒は日本酒ワインビールがメインですが、種類が多くお酒が飲める方は楽しめると思います。価格も妥当、どちらかというと良心的だと思いました。マスターと思われる男性もホールスタッフらしき男性も質問に丁寧に答えていただき丁寧な接客と丁寧なお料理でとてもいいお店でした。また伺いたいです。
店名のoryzaeは糀菌を意味するように、麹を使った料理も評判です。店内はカウンター8席にテーブル6席です。日本酒は同じ銘柄でも純米や純米吟醸など複数種類がありましたので、合計80種類ほどありそうでした。本日のメニューで気になったのは以下の通り<魚>・蛍烏賊とうるいのクミン酢味噌和え・麹ごまさば漬け・真鯛の山椒醤油麹焼き<肉>・もろみ味噌だれつくね串・発酵トマトと三元豚の角煮・発酵ソーセージ<野菜>・キウイとはるかのリコッタチーズのマリネ・焼き筍 マジョラム味噌添え<酒のあて>・鶏ハツの酒盗漬け炙り・かつおの酒盗 神亀洗い・あん肝の西京味噌漬け普段味わえない料理に感動します。
発酵やスパイスを活かしたお料理と美味しいお酒!リーズナブルな価格設定も◎私はあまり行くことのないエリアですが、錦糸町に以前住んでいた知人の行きつけということで紹介頂き、初訪問。数日前に席だけ予約しました。錦糸町駅北口から徒歩3分程度、錦糸公園の向かいに位置し、入口の木の扉がレトロモダンな古民家風。店内入ってすぐにキッチンを囲み、カウンター9席、奥にテーブル席。メニューはおつまみ系を中心に〆のカレー数種と種類豊富な熟成チーズにデザートまで幅広、お酒も日本酒から国産ワインにナチュールワイン、焼酎系まで豊富なラインナップ。コースは2,750円の軽め(4~5品)としっかりめ(6~7品)の2種類あり、この日はしっかりめ3850円コースを頂きました。《コース構成》3,850円1.\t筍と紫蘇のすり流し(という名のいわゆる味噌汁)、まぐろ大根2.\t岩牡蠣、発酵きゅうり大ぶりの岩牡蠣に合わせるのは自家製の発酵きゅうり。酸味は抑えられ、ピリッと程よい辛みが牡蠣のクリーミーさをさらに引き立てます。3.\tイサキと醤油糀ワサベーゼ、ホタルイカのクミン酢味噌和え、まぐろの生ハム風と発酵新玉葱のサラダ4.\t特大はまぐりと白菜漬けの酒蒸し5.\t本ますの山椒醤油麹焼き6.\tロールキャベツ 発酵トマトのスープメインのロールキャベツは小ぶりに見えてしまいますが、しっかり大き目サイズ。くったくたに柔らかくなったキャベツの中には牛肉がたっぷり巻かれ、その肉汁がトマトのスープにしみ出ています。ひき肉はいい感じに粗目で、めーっちやジューシー。お肉と発酵トマトのスープの旨味が口の中でじゅわーっと広がり、お酒が進んでしまう一品。7.\t鶏レバーペースト パン スキクイーンレバーは好きなくせに、実はレバーペーストになると、あの独特の臭みや食感があまり得意ではない、わがままな私。(トマトは好きだけど、トマトジュースはダメ的な?)こちらのレバーペーストはおかわりしたくなるくらいストライク。ふわっとタイプで、塩気は控えめで、レバーペーストと言っても色々と混ぜられていないシンプル仕立てだからこそ、鶏レバーの旨味をストレートに感じます。初めて頂いたスキクイーン、こちらはノルウェーの山羊チーズ。見た目も味もキャラメル!口当たりなめらかで、ぎゅっと詰まった濃厚さとほんのりとした塩気があり、まさに塩キャラメル。飲み物・シャンパン Mentiメンティ(イタリア)・白ボトル インディビジュアリスト(オーストリア)・白グラス トラディショナリスト(オーストリア)中々覚えられない(私だけ?)店名「醸造科oryzae(オリゼー)」とは麹菌の学名で、店主の渡辺さんは東京農業大の醸造科というこれまた珍しい学科を専攻されたことから由来。そこで学ばれた発酵を活かしたお料理やスパイスを掛け合わせた他では見ないオリジナリティに富んだお料理の数々でした。お料理に加えて、お酒の種類も本当に豊富で、食事に合わせるのも良し、その日の気分や好みに合わせて違った楽しみ方が出来るのも嬉しいポイント。しかもどれもかなりリーズナブルで、一品一品の量はそこまで多くはないので、色々と頼んでお酒とペアリングのようにして楽しむのも◎土日祝日は13時から営業しているので、昼飲み利用も良いですね!男前店主はその目力の強さから一見寡黙そうに見えましたが、物腰柔らかく、実はとってもフレンドリーでした。箸置きが可愛く、思わずパシャリ。ごちそうさまでした!
こじんまりとしててお料理は季節のものもあってアスパラやタラの芽のフリットは最高!つくねもタレが味噌ベースでこれまたお酒が進みます。アヒージョのパンも美味しくて追パンしてしまいましたwしらすとタケノコのアヒージョでこれまた美味!日本酒とワインが沢山あってビールも生ビール、瓶ビール、クラフトビールもハイボールはイチローズモルト美味しかった!ご馳走様でした!
太田和彦の番組見て来ました。酒4号、コース料理頼みました。コロナが終わり、平日満席の中、楽しめました。酒呑まないと料理遅く感じるかな🤔 ¥8200
たまたまこちらの近くに伺う機会があったので、クラフトビールで検索し、行ったことが無いこちらに伺ってみました。料理に関しては美味しかったです。但し、他に書かれている方もいる通り、この金額でこの量ですか?と感じました。またドリンクに関しては、日本酒、ワイン、クラフトビールが置いてますが、メニュー表が無く、どんな感じのものが飲みたいかを店主に伝え、店主が選んだものを持ってくるスタイルです。その為、自分で何を飲みたいかが選べず、ドリンクの金額もわかりません。この日2種のクラフトビールを頼みましたが、お会計から金額の分かるものを引きましたが、かなり高価なビールを堪能したみたいですwまぁ、通常の売値を知っているビールだったので、驚きましたが・・・色々あるのは素晴らしいと思いますが、金額が分からないのでは、その場でいかようにも出来るので、このシステムはやめた方が良いですね。若しくは持って行く際に伝えるとかは必要かと。お会計も支払金額のみ掛かれた紙を渡されるので、怖いですね。というわけで再訪は無しで。上記のような店が好きな方は良いかと思いますよ。
土日も営業しています。お酒の種類が多く美味しい。
お酒飲めます。賑やかでいい店です。
名前 |
醸造科 oryzae |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6658-8464 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

発酵好きでお酒好きなら楽しめますが、気心知れた2〜3人でこじんまり飲むかんじのお店ですワイワイ飲む雰囲気ではないですお料理も少量ずつ\u0026提供ペースもゆっくりなので気長に静かに飲める友人としか行きません食べたいだけ食べて飲みたいだけ飲むと1万以上いきますちなみに食器の数が少ないということで、お酒の種類を変えてもお猪口はそのままですあと夏は冷房があまり聞いておらず暑かったです誘う人や状況を選ぶ店ですが、お料理は美味しいので今後も伺いたいです。