大和の伝統野菜、極上体験。
粟 ならまち店の特徴
大和伝統野菜を中心に、本格和食を楽しめるお店です。
奈良の古民家で、落ち着いた雰囲気の中、料理が堪能できます。
大和牛リブロース陶板焼きは絶品で、見た目も美しい料理です。
伝統野菜がとても美味しい。野菜の美味しさを再認識できる。店の雰囲気やスタッフさんも、とても良い。
【大和と世界の野菜コース ¥4600(税込)】大和野菜が食べたく伺ってみた。美味しいとオススメしてもらったから期待値が上がってしまったかも💦粟生(あわなり)というデザート?を予約してみた。もちろんだけど素朴な感じ!白小豆と宇陀大納言小豆の2種類の餡。宇陀大納言小豆の方が好みだった。スタッフさんはフレンドリーで居心地良い。
ならまちの人気店で奈良の食材を楽しめる『粟 ならまち店』で絶品!お昼のコース料理が現れた👾..築140年以上の町屋を改装したお店で、とても落ち着いた空間で美味しい大和料理が楽しめます👾..なんといっても大和牛に大和野菜を使ったお料理は彩り鮮やかで、とても美し過ぎる😍四季折々の大和野菜を満喫したいですね👾..個人的には大和牛のレア加減が最高♪熱々の鉄板で提供されるから好みの焼き加減で頂けます👾..また締めのデザートには生駒市で美味しいカヌレを販売してる『Zazie canele』さんのカヌレが頂けます👾
大和牛とお野菜のコースをいただきました。店内の雰囲気も素敵、観光地ど真ん中で人気店でしょうにお店の方の接客も丁寧で温かく驚きました。丁寧に御料理されたお野菜は旨味や良さが引き出されていて、お野菜でこんなに多彩で美味しいお料理が楽しめるんだ、と感動しました!とてもおいしかったです!1500円ほどのお子様セットもとても凝っていて良かったです!
大和牛と野菜のディナーをいただきました♪中庭が見えるお席に案内していただきとても雰囲気が良く落ち着いてゆっくりお食事をいただく事ができました。料理はスタッフさんが一品一品丁寧に説明をしてくれます😃普段あまり食べない珍しいお野菜など丁寧に調理されております。また陶板焼きでいただく大和牛も脂はしつこくなく赤み旨みたっぷりでとても美味しかったです。見てワクワク、食べ満足。大変良い時間を過ごす事ができました♪
17:30に予約店舗前には準備中の立札恐る恐る扉を開け尋ねると快く案内して頂けました。間口はそれほど広くはないですが奥行きがあります。小さな中庭の見える座敷に通されました。あらゆる大和野菜の数々どれも上品な味付けで美味しく地酒と共にゆったりとした時間を過ごすことができました。またそれぞれの料理に対する説明も店員が丁寧にお伝え下さいました。なるほど!食材に対する知識も接客の重要事項の一つとして勉強しているのだという感じですね。某大手サイトを含め高評価を得ているのも納得です。大和牛のコースを予約しましたが牛肉の切り出し方を変えれば更に旨味・舌触り・肉質を感じることができるのはと思いました。もちろん美味しいコトには変わりないのですが…奈良へ旅行・散策の際には是非お立ち寄り頂くことをオススメします。
ぶらりと立ち寄りお昼を食べました。町家づくりの店内は落ち着気のある雰囲気です。私が訪れた時はメニューは1つだけでしたが品数、味、彩り、お値段のどれをとっても満足のいくものでした。お店の方の説明もしっかりあり1人でも入りやすいお店です。大和野菜を初めて知りました。
ディナーで利用。奈良市ならまちにある和食『粟』。ミシュラングリーンスター取得店。ミシュランといっても味のジャンルではなくサスティナブルな飲食店に付与されるもの。注文したのは大和牛と野菜のコース、6000円。地産地消がウリで、奈良の伝統野菜を使ったいろいろな惣菜と奈良県の和牛『大和牛』のステーキが食べられる。美味しかったのは炊き合わせの餡とつけ麺のスープ。出汁がしっかりしており、コクがあった。古い町屋を改装したお店なので雰囲気がよくいろんな種類の惣菜が食べられるので女性に喜ばれるお店ではないだろうか。2階の部屋に通されたのだがステーキの鉄板焼きが煙たく、願わくば換気扇をつけて欲しい。
奈良らしい新旧の建物が混じった住宅街をGoogleマップの案内でたどり着けました。お店は間口は狭いのですが奥行きがあって落ち着きます。女子大生のお嬢さんたちがお料理を運んできて使われているお野菜の説明をしてくれます。我が家の娘としゃべっているような雰囲気を楽しめました。野菜好きの方にオススメします。
名前 |
粟 ならまち店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-24-5699 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大和野菜の専門店。何度か伺ってます。大和野菜が中心だけど、初めて伺った大和牛つきメニューをいただいた時の感想を。前菜から一品ずつ丁寧に説明をしてくださいます。それぞれの野菜の味がしっかり濃厚。美味しいお出汁で野菜の旨味が増しましになり最高に美味しいです。黒米のご飯にお味噌汁、お漬物もホッと安心感を感じます。おやつに「粟生(あわなり)」とお抹茶を。粟生は、白小豆と宇陀大納言小豆の餡です。わざわざ粟と小豆を持参して粟生の説明をしてくださいました。粟のプチプチの食感を楽しみながらシンプルな粟菓子を味わいました。終始、心地よく美味しくいただけました。ごちそうさまでした。