懐かしの町屋で心癒される。
ならまち格子の家の特徴
昔の生活を垣間見ることができる、貴重な古民家見学が無料で実現する場所です。
江戸末期から明治時代の町屋をモデルにした、懐かしくも華やかな建物が魅力的です。
自然と歴史を感じさせる、落ち着きのある中庭が訪れる人を癒してくれます。
ならまちエリアの南側にある、昔の町屋を再現した建物です。JR京終駅からは徒歩10分です。9:00〜17:00の間、一般公開されています。月曜日他は休館日です。ならまちの休憩所としての役目も担っているようで、バリアフリーのトイレもありベンチもあるので散策の休憩におすすめです。建物はとてもよく再現されていて、おくどさんもあります。個人的に好きな階段箪笥もあります〜格子がとっても素敵でした!
ならまち散策の際立ち寄りました。無料なので嬉しいです。中はとても広く部屋がたくさんあり、見どころいっぱいです。普通こういうところは二階にはあまり昇れないのですが、ここは二階も見学可能とのこと。とてもかわいい折り紙が飾られていました。気軽に立ち寄れてとても良い場所だと思います。
スペイン語の案内もあり、とても親切に色々教えて下さいました。珍しく中にも入れて楽しめました。又友人や家族を連れて行きたいです。
無料とは思えない。入口のインフォメーションにいらっしゃる女性が質問をすると、こうやって使うものです、と実演して教えてくださる。2階や離れにも上がって見学出来て、寒くなければもっと楽しめたと思う。見学されることをオススメします。
ならまちにある町家です。開放されていて無料で見学できます。格子の家は、町家といっても、昔の建物が保存されたものではなく、昔の町家を再現し現代に建てたものです。その点で古い町家が保存されている、にぎわいの家とは異なります。とはいっても、かなりしっかりと再現されて建てられたものなので、知らないと昔の保存されたものと思ってしまうかもしれません。格子の家は、休憩所としても利用できます。トイレもあり、建物内で飲食も可能です。建物は、「みせの間」、「中の間」、「奥の間」、「通り庭」、「二階部分」のパートがあります。建物の規模は、賑わいの家よりコンパクトです。建物内は、昔の調度品が置かれており、本当に使用されていた町家のような雰囲気を醸し出しています。ここは、ならまちに行った際には是非行っていただきたいスポットです。賑わいの家と、合わせて見学するとより楽しめると思います。
まるで時代劇にも出てきそうな町屋です。奈良らしく屏風の絵も鹿でした。入り口は狭いですが奥行きのあるいわゆるウナギの寝床風。商家なのでしょうか?暖簾と天井の高さ、そして少し薄暗い部屋に格子から差し込む光。そのどれもが風情あって素敵でした。
町屋の中を見学できます。小さな庭、便所や風呂場をうまく使い長さを埋めてます。道すがらレトロな建物も多く、手入れも行き届いており無料なのでお勧めです。
無料で見学可能👍典型的なならまちの民家を再現された空間で懐かしくもあり、昔の生活を垣間見ることが出来る場所です。ならまちの散策がてらに一度は寄ってみるのもいいかも🎵
実際に使われた町屋ではなくて、江戸末期から明治時代にかけての町屋をモデルに建てられた施設だそうです。中に上がって隅々まで見ることができるので、当時の生活の様子や間取りがとてもよくわかります。箱階段も実際に登れます。箱階段のある町屋はよく見ますが、登れるところはなかなか無いので貴重な体験でした。写真映えしそうな箇所も多くあり、奥には展示パネルもあったので1時間くらいは居たかと思います。お手洗いやベンチ、観光案内のパンフレットや掲示もあって観光の参考になりました。
名前 |
ならまち格子の家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-23-4820 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ならまちに来たら、「奈良町にぎわいの家」とセットで訪れたい場所。伝統的な町家が再現されていて、中庭のスペースが素敵で、ゆっくりしたいです。外国人観光客も多く見学しています。