会津盆地高台の絶景スポット。
北塩原村役場の特徴
会津盆地を見渡せる高台に位置した白い建物です。
綺麗な外観とともに、眺めが素晴らしい場所です。
近くの中学校の教員との繋がりが感じられる地域密着型の役場です。
素敵な町役場♬通り過ぎる職員みなさまが、挨拶してくれます♬
裏磐梯にはコンビニがあり、飲食店があり、ホテルがあるけど北山や大塩はなんにもなくてどんどん若者減ってくと思う。コンビニも喜多方だし。もうちょっと楽しめるようにしてほしい。
トイレに寄っただけです。小さな村にはおよそ相応しくない大きな建物とがらーんとしたひとけのない場所という印象だった☺️
喜多方から桧原方面への国道459号を車で5分ほど、南北に広い会津盆地の北の端、見晴らしのいい高台にあるので眺望は見事ですただし豪雪地帯でもあるので冬には、国道はテカテカに踏み固められた圧雪状態役場の駐車上にも雪が積もり、除雪のため車1台分以上は雪山になっています春から夏は緑が多く、秋は紅葉と役場周辺は綺麗な景色です。
対応が良いです。
直接役場には行った事はないのですが、近くにある中学校の先生で同級生がいて会いに行った時に教えて頂いたその中学校の側の食堂で食べた喜多方ラーメン【手打ちラーメン】が美味しいと思いました、ラーメン店の名前は覚えていません、役にたたずスミマセンが投稿しました。
綺麗です。対応も良い。
基本的に仕事している人はごく一部。利用者が訪ねてきても無視。前に住民課を利用しに訪ねた時は5㍍程離れた職員にこちらが大きな声出して訪ねても、目があっても仲良し数人集まってコーヒー飲みながら雑談してたのにとても腹が立ちました。(因みにこのやり取りは5分ほどやってました)他の部署の方が見かねて代わりに対応している間も仕事もせずに雑談を続けていました。
高台に位置し、会津盆地が見渡せる白い建物。入口では、大竹作摩の胸像が出迎えてくれる。100年前に北山出身者で県会議長、第64代福島県知事になられた方だ。明治に北山村、大塩村、桧原村の3カ村で構成。役場は喜多方市との境に近く、江戸時代は旧米沢街道の宿場町として桧原地区を中心に発展している。
名前 |
北塩原村役場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-23-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

電話代表の方と観光課の方の親切な対応ありがとうございました。的確な交通アクセスポイント等の説明参考になりました、10年ぶりの福島県の観光楽しみです。かしこ。