イワガラミが彩る興福山の癒し。
永久寺の特徴
永久寺の塀沿いには美しい紫陽花が咲き誇ります、訪れる楽しみが増します。
6月にはイワガラミの白いハートが、癒しのひとときを演出します。
山猫めをと塚がある小さなお寺で、ユニークな魅力があります。
子供の頃からお世話になってます。お線香を買いに行くとおやつを貰えるのが嬉しかった子供時代。今は私の娘がお菓子がもらえるとお寺に行くのを楽しみにしています。
文京区千駄木の三崎坂上に有る曹洞宗永久寺の塀沿いに紫陽花が咲き始めています。何本かの枝が絡んで伸びているのですが、約10mに渡る紫陽花の花は見事です。満開時には更に華やかになると思います。
個々の墓の手入れも良く、面倒を見てくれています。自分の母の代からお世話になっています。
谷中の落ち着いたお寺です。
6月にはイワガラミの白いハートが癒しを与えてくれます。
檀家でもない者にとっては、仮名垣魯文の墓地としての興味がある。魯文は、日本文学史の教科書で、『安愚楽鍋』の作者として取り上げられることが多いが、幕末期から明治にかけて、多少の浮沈はあったものの、時流をうまく取り入れた作品を書き続け、おおむね人気戯作者であった。今回はじめて知ったけれど、猫好きだったらしい。本堂のわきに、夫婦で飼っていた「山猫めをと塚」が立てられている。その隣には、いちばん上に猫の顔の絵が彫り込まれた別の碑もあって、長文でいかめしい漢文との対比がユーモラスである。
評価する場所にあらず。
小さなお寺です。
山猫めをと塚があります。
| 名前 |
永久寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3821-4618 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
永久寺は曹洞宗のお寺で、山号は興福山。谷中玉林寺中興開山の風室興春和尚(慶安3年1650年遷化)が隠居寺として創建したと言われています本尊は釈迦如来境内では一円地蔵と呼ばれる珍しいお地蔵さんと出会うことができました。