渋谷の静寂が心を癒す。
渋谷山 東福寺の特徴
JR渋谷駅から徒歩約5分、静かな境内で心安らぐ時間を享受できます。
宝永元年に造られた梵鐘があり、千年近い歴史を持つお寺です。
美しい保存樹木や錦鯉が楽しめる、落ち着いた雰囲気の良い場所です。
金王八幡宮の別当として建立されたので、千年近い歴史がある(開山は約120年後)大通りから離れているので、境内は静寂。梵鐘の状態は良いが、足場が極端に狭いので全周を巡るのは控えた方がよい。
渋谷のど真ん中にあるとは思えないくらい静かなお寺です。ご住職は大変威厳のある素晴らしい方で、いつもお世話になっています。墓守の方たちもとても親切で、細やかな気配りにいつも感心しています。涅槃堂がとても荘厳です。
渋谷山東福寺と言います。渋谷の山なんですかね?区指定の有形文化財が3つもありました。ホント静かな佇まいでした。
天台宗渋谷山東福寺水路あり錦鯉がきれい保存樹木菩提樹 さくらなどビル街の中で 樹木 豊かな場所渋谷 区指定有形文化財東福寺梵鐘木造薬師如来坐像銅造菩薩立像( 善光寺式阿弥陀如来脇侍)木造不動明王立像気持ちの良い所でした。
静かで落ち着いた時間が流れています。小さな水路に鯉とザリガニがいます。瞑想するに、ぴったりな空間です。いにしえからの時間が流れているように感じます。隣のお寺とあわせて楽しめます。
雰囲気の良いお寺。天台宗。渋谷周辺では最古のお寺。
同隣地の金王八幡宮の別当寺として伴に創建とされる。1173年(承安3年)円鎮僧正により開創。正式名・天台宗渋谷山親王院東福寺。渋谷区内では最古の寺院。渋谷氏の居城・渋谷城が戦国時代、北条氏により焼き払われた事により一度消失。その後、復興し世界大戦時の空襲には被害を免れた。
キレイに整備されているお寺です。一部工事しています。
渋谷の駅の至近距離にこんなに落ち着いた場所が、隣接の神社もそうですが、存在しているとは驚きです。渋谷区最古のお寺で1173年にできた天台宗のお寺だそうです。渋谷で時間調整するなら一度訪れてみると良い場所です。
名前 |
渋谷山 東福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3409-7913 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日曜の昼の12時くらいにJR渋谷駅から明治通りを通って徒歩約5分の所にある東福寺へ行って来ました♪近くの金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)、豊栄稲荷神社(とよさかいなりじんじゃ)へ行って後に行ってみました♪寺内には梵鐘(ぼんしょう)があり、何と宝永元年(1704年)に造られたようです。第二次世界大戦中には梵鐘は集められて兵器になったようですが、きっとこれは歴史あるものだったので免除されたんですね。その他に、歌川地蔵や仏像、お釈迦様の足型、菩提樹などもありましたね。