化粧坂で覗く鎌倉の歴史。
仮粧坂切通の特徴
鎌倉の七口の一つで、急峻な坂が特色です。
化粧坂は歴史遺産として整備禁止で自然のまま。
鎌倉時代の入口として、人々の身なりを整える道です。
それほど距離は無い坂だが一部は常に湧き水が流れている何度も通っているが今冬初めて知った事がある坂を下りて行ったらかかんで地面を見ていたおじいさんが私の気配に気付き顔をあげ目が合った途端言った「ここらの石には鎌倉で唯一貝が混じってるのを知っていますか?」と知らなかった私にご一緒してくださり坂を登り返して貝を探し写真に撮りました本当にあちこち足元の石に貝が埋まってますおじいさんは元 社会科の先生でした坂の始まりのエリアは今夏ひぐらしが半端なくて完全にサラウンドでした♪写真は2022年10月と2023年2月撮影。
亀ケ谷坂切通や極楽寺切通とは全く違って、崖を這い上がるような感じですね。極楽寺切通も、かなり削って車が通行できるようにしたということなので、当時はこんな感じだったのかもしれないですね。新田義貞が諦めて、稲村ヶ崎へ廻ったのも分かる気がします。化粧坂を登りきったところにあった案内板には、以下のことが書かれていました。仮粧坂は、鎌倉の北西から武蔵方面に抜ける「鎌倉往還上ノ道」 (武蔵路)の出入り口に当たります。 鎌倉の交通の要衝であったことから、元弘3年(1333)の 新田義貞の鎌倉攻めでも戦場となっています。『吾妻鏡』 建長3年(1251) 12月3日条には、鎌倉の中で小町屋及び売買所を構えても良い場所の一つとして「気和飛坂山上 (仮粧坂の山上)」と書かれています。坂頂上部は葛原岡とも呼ばれ、元弘2年(1332) 後醍醐天皇の倒幕計画に関わった日野俊基が斬首された刑場でもありました。指定地内北側には地蔵像や五輪塔などの浮彫りをもつ特徴的なやぐら群 (瓜ヶ谷やぐら群)があります。また 周辺の発掘調査では多数の火葬跡が発見されており、仮粧坂が交通の要衝であると同時に、都市鎌倉の境界に位置する葬送の地であったことが明らかになっています。なるほど、「鎌倉の結界に位置する葬送の地」なので、処刑場もこの辺りにあったのですね。なんとなく、当時の人の生死感に触れたような気がします。
鎌倉の七口、切通を見ようと北鎌倉駅から建長寺方面へ向かい、長寿寺横を登り、亀ヶ谷坂切通を下り、JRの高架下をくぐり、海蔵寺さんの手前の案内板に従って、左に曲がって少し登ると急に舗装道路が無くなります。 草木に覆われた道を登って行きます。 上がって行くと子供たちの声が聞こえてきます。 源氏山公園で遊んでいる子供たちの声のようです。ほとんど手を加えていないようなので、往時の面影を感じられるような道です。 攻め込んできてもこれだけ細い道では大勢が通れません。 ハイキングコースを歩くとわかりますが、かなり急峻で狭い尾根筋が鎌倉を取り囲んでおり、このように切通で、通行できるルートを制限した鎌倉時代の知恵を感じられます。
化粧(けわい)坂鎌倉7口の一つで扇ガ谷(おうぎがやつ)と源氏山公園を通る切り通しと呼ばれる道時間の都合上切り通しを通過できなかったので後日踏破したいものだ。
銭洗弁天までの近道ですが険しい道です。崖を登るような感じです。でも舗装されたようで、3年前より登りやすく、頂上まで近くなりました。きれいな道を通るのもいいですが、何故かこの険しさに、はまっています。
崖を登る降りると考えた方がよろしいかと‼️決してミニスカートにサンダル等で行かないように‼️
亀ケ谷坂切通と比較にならない急峻な切り通しです。距離こそ大した事はありませんが、ほぼ整備されて居ない道なき道は、雨や雪等が降った後にぬかるんだ場合、滑りやすい靴、子供や高齢者にとってとても危険な場所となり得ます。距離は3〜4倍に伸びますが、平坦な道を迂回した方が疲れず安全に移動出来ます。
海蔵寺から源氏山公園に行き、銭洗弁財天や葛原岡神社へ行きたいと思い、グーグル検索をすると源氏山公園まで徒歩33分。地図を見ると近いので、なんとかいけないかと検索すると、この化粧坂切通を通るとかなり短い時間で行けると知り、初めて通りました。海蔵寺から、鎌倉駅方面に少し歩くと看板があります。矢印の方向に緩やかな坂を登って行くと左手に銭洗弁財天の看板が見えますので、そのまま登って行くと、予想を超えた急な山道?階段?が。行った日は晴天でしたが、地面はぬかるみ、落ち葉もあるので滑らないか心配でしたが、幸い登りなのでなんとか登りきる事が出来ました。思った以上に距離もありました。一段が大きい石もあるので、小さいお子さんや年配の方には厳しいと思います。下りてこられる方と私達登って行く人が、お互い声を掛け合い、励ましの言葉を掛け合って優しい気持ちになれました。とても厳しい坂?階段?ですが、短い時間で源氏山に辿り着けます。海蔵寺近くの案内看板から源氏山公園までの写真を添付します。
切通の入口までの坂を登ってきたので、ココで引き返せないと思い、自転車で…担いで登りました。かなりの急な道で、短距離の切通でしたが、3回ほど休憩してしまいました。徒歩でも(自転車がなくても)キツイと思います。
名前 |
仮粧坂切通 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-23-3000 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

建長寺から銭洗弁天に徒歩で行く途中に通ることになる道です。短いですが土が露出した山道なので雨の日に行くと危険です。普段でも行くならしっかりした靴が必要です。