御岳山駅近、別世界の静けさ。
御嶽神社(大田区)の特徴
御岳山駅から徒歩1分の便利な立地に位置する神社です。
神社本殿背後の彫刻がとても素晴らしいと評判です。
境内にある見事な桜が訪れる人々を魅了します。
都心に近い場所にある神社です。東京とは思えないほど、静かで落ちついた場所です御嶽山駅から降りて、歩いて3分くらいの場所にあります。立地も良く、桜の木が立派で綺麗です!
狛犬指数3.0。稲荷神社でもないのに神使は狐🦊。柵に囲まれた狛犬が一対鎮座。出雲型か?もう一対、独特な表情の狛犬もいました。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。本殿の左手にある社務所にて。のぼりが出ているので分かりやすい。兼務社の御朱印も頂ける。兼務社は嶺が付く白山神社、稲荷神社、天祖神社。本殿裏手の彫刻が見事で「浦島太郎を探せ」なんて紙が貼ってあったが昼過ぎは逆光になるので見づらかった。おんたけ神社であるので狛犬が狼。
東京都は大田区に鎮座します「御嶽神社(おんたけじんじゃ)」です。創建年は天文四年(1535年)戦国時代の中期。500年弱の歴史です。(2023年現在)最初は小さな神社でしたが、天保年間(江戸時代後期)に御嶽山で修行した修験者にて中興されたとか。社殿は天保二年(1831年)の建立。それ程大きくはない神社ですが、木彫が非常に秀逸で見応えが有りましたね。近いので是非にブラリと散歩がてらに。
50年振りに蒲田駅から池上線に乗り、洗足池の畔にある勝海舟の墓を目指す。途中の御嶽山にむむっ❗神社があるなと帰り道に寄ることにした。駅前は予想を超える賑わいで、歩行者を縫う様に自転車がすれ違う。御嶽山修験道者が再建したとの趣が残っていた。
御岳山駅から徒歩1分のところにある神社です。駅前の商店街とうってかわり、静かな時間が流れています。
何で駅が御岳山かと 本日初めて確認。ちゃんと御嶽神社がありました。予想を上回る威厳に満ちた神社でした。オオカミの護符にまつわる狛犬はオイヌサマさまを見た時 嬉しかったです。文化財の彫刻も素敵です。
御嶽山の駅名の由来になった神社。本殿右奥の数多くの石碑と左奥に祀らている井戸が目を引いた。
駅前商店街を抜けてすぐ、別世界の一角です。
| 名前 |
御嶽神社(大田区) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3720-3333 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024.6駅間近だが、静かな雰囲気のある神社。拝殿の彫刻は大田区指定文化財となっています。参拝後に本殿をぐるっと一周することをオススメします。浦島太郎もいるそうです。拝殿の左手に一山(イッサン)神社があり、中興の祖である一山行者を祀るものです。【御祭神】国常立命(くにとこたちのみこと)国狭槌命(くにさつちのみこと)豊雲野尊(とよくむののみこと)【由緒】御嶽神社の創祀は、嶺村(現嶺町地区)ができた天文4年(1535年)頃と謂われる。当時は小社であり祠に近いものであったと推察されるが、後の天保年間(江戸時代後期)に木曾御嶽山で修業をされた一山行者が来社して以来信者が激増し、天保2年(1831年)に現在の大きな社殿を建立し御霊を遷座した。神社境内地奥には「霊神の杜」と名付けられた鎮守の森があり、霊神碑と共に神域になっている。