厄除けは金剛院で!
喜多院 太子堂の特徴
聖徳太子のお堂として、歴史ある魅力を持つ仏教寺院です。
確実に見逃さないために、土産物屋と五百羅漢を目印に。
厄除けの行事に訪れる方々が絶えない特別な場所です。
聖徳太子のお堂、金剛院境内地に建設、明治以降廃寺で日枝神社移設その後昭和47年に六角堂として再建。ひっそり佇む。
太子堂が木遣塚なのかと勘違いしてしまう。
♪︎創建……弘化四年三月 (1847年)♪︎移設……明治 廃仏毀釈時、明治42年3月♪︎再建……昭和47年11月♪︎木遣塚を併設……昭和51年2月?♪︎ぼんやりしていて見落し 2020/10/04、再訪 2021/03/20
ちょっと通り過ぎと何?と勘違いするかも?
厄除けに行ってきました。
うっかりすると通り過ぎてしまう!五百羅漢の前の方に建っている。建築関係の人が尊敬する聖徳太子のお堂。それと「木遣塚(きやり)」が在ります。
土産物屋と五百羅漢に挟まれた場所にある。
名前 |
喜多院 太子堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今年のだるま市に!混みあっていましたが、参拝まで30分くらいでスムーズでした。