川島名物すったてうどん、必食!
泉の里の特徴
埼玉B級グルメすったてが自分好みに楽しめるお店です。
新鮮な薬味がたっぷり入り、特製つゆでおいしさ倍増の一品です。
手打ち蕎麦と名物の呉汁うどんが絶妙にマッチしています。
スッタテを注文したが平日のお昼時だがつけ汁は卓上で自分で作るが、 麺が出てくるまで20分掛かったかかり過ぎだよ。
日曜日お昼時、待ち3組目で15分以上待ちました。すったて田舎そばを注文しました。ご飯つきで。
日曜日の12時に到着。明らかに手がたりていないかんじ。30分待って席に案内されました。すったてをたのみました。ごまとすり鉢が届いてしばらく擦りながら待ちます。うどんはゴリゴリまではいかないくらいの硬め麺。田舎そばのほうが硬いくらい。13時には空いていたので日曜に行くなら13時をおすすめします。もしシェアできる人と行くならうどんと田舎そばの2種類を頼むと楽しいかも。
14時前に入店。そば、うどん、田舎うどんと3種の麺類が楽しめるみたい…このご時世にうなぎ丼セットが1680円。天丼セットも1480円。コスパは良いですね…ちゃんと美味しかったです。しかし…埼玉のスタンプラリー(デジ玉スタンプラリー)で利用したんだけど…サービスのソフトドリンクを貰えなかった…そこは悔しい…
川島町のうどん・そば店。すったては、自分でゴマ、味噌、玉ねぎをすり潰します。作り方が良くわかるのと、意外と大変だということも良くわかりました。でも苦労してすり潰したゴマ味噌で作ったすったてが、思いもあって美味しいです。野菜天つきのすったてには、さつまいもの天ぷらがついているのですが、そのさつまいもの天ぷらも美味しかったです。最初に焼き芋?にしてから揚げてあるようで、ほっこりして甘みが強いです。土曜日の正午頃訪問し、待ち時間はなくスムーズには入れました。会計はPayPayが使えました。
すったてうどんのご飯付きをいただきました。店員の方がとても親切に作り方を教えてくださいました。お水が夏のサイクリングで喉カラカラのサイクリストには大きなコップで提供されているようで、とても親切に感じました。水のおかわりは、ラクビーで使う特大ヤカンで行います。すり鉢の胡麻をしっとりするまで摺り、味噌を投入して摺り、次にタマネギを投入して摺り、次にキュウリを投入して適度に潰し、つゆを半分入れてまぜ、最後に残りのつゆを入れてすったての完成です。そうこうしているうちに、うどんが到着しました。うどんに添えられている氷をすったてに投入し、茗荷、大葉の薬味を投入してうどんに添えられている大根の妻と共にいただきました。夏らしい食材で、胡麻と味噌の冷や汁のすったてうどんは最高に美味しかったです。最後に麦入り?ご飯をすったてに投入して完食しました。BGMにジブリの曲が流れており、とても良い空間でした。初めて、自分で胡麻摺りから行なうすったてをいただきましたが、とても美味しかったです。是非また来たいです。
名物すったては、ゴマをごりごりして、味噌入れて玉ねぎ入れて、ごりごりしてつゆを入れて出来上がり。お蕎麦を待つ間、楽しんでやれました。野菜天ぷらを頼みましたがすごいボリュームで大満足。季節なのかトウモロコシのも天ぷらと新生姜の天ぷらがとても美味しかったです!
すったて、スタミナすったて頼みました。蕎麦を初めて頼みました。ツルツルで喉越し良く美味しくいただきました。夏はすったて蕎麦ですね❗️スタミナすったては、スパイシーなチキン、おろしニンニク、しょうがもたっぷり。大満足です。義理の父は、蕎麦が美味しかったので生そば(¥600)×2. ¥1.200買いました❗️
真夏のお楽しみの一つである『すったて』が10月に入っても楽しめるお店を求めての来店お店単位で色々な出し方がある中で、こちらの泉の里さんも薬味(胡瓜、茗荷、大葉、玉ねぎ)たっぷりなので饂飩に絡めて頬張りながらモリモリと食べることが出来る印象です。〆はいつもご飯を投入しますが、これがまた美味しい。提供期間ももうじき終わってしまう10月にすったてを食べることが出来て良かったです。ご馳走様でした。
名前 |
泉の里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-291-0132 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

この辺の名物と言う事で、すったてをいただきました。麺はうどんか蕎麦が選べる様で、うどんをオーダー。待っている間に調理手順を確認していると早々に胡麻がたんまり入ったすり鉢と味噌が登場。する程に風味が増すとの事で、夢中になってゴリゴリしていると追加の薬味が登場。何だかんだうどんが出て来るまであっという間に時間が過ぎました。最後の工程を自分で仕上げるのは楽しいですね!暑いこの時期にサッパリといただける一品でした。最後にご飯と味噌を追加で頂いでお腹いっぱいになりました。