平山城跡で紅葉ハイキング!
平山城跡の特徴
平山城址公園駅から急坂を登ると、壮大な景色が広がります。
散策路は百草城跡や高幡城跡を結び、多摩丘陵の自然を楽しめます。
秋の紅葉が美しく、初日の出の名所としても人気があります。
ハイキングコースとしておすすめです。空いてて穴場かも。
城跡巡りで『平山城跡』を訪れました😄城跡は現在東京薬科大学の校舎とグラウンドを結ぶ通路の両脇に平山城跡公園として東園と西園に分かれていています🤓
平山城址公園駅からかなりの急坂を登っていきます。するとある程度整備された山に行きつきました。雪が降った後がまだ残っています。結構な急斜面。さて、どこから登るのかと歩いてみるとしっかりと整備された階段がありました。石でしっかりと整備されていて歩きやすいです。石の階段も綺麗に整備されていて登りやすいです。登ったところには見張り台があります。この平山城はお城というよりも下の館とつながる見張り台だったようです。雪はまだ少し残っていますが、歩きやすいです。それほど標高が高いわけではないと思いますが、日野市の方がよく見れて景色は非常に良いです。途中にある少しへこんだところは堀切ではないかなと思うのですが、遺構なのかは分かりません。少し歩いて南側の斜面に出るとこちらがちゃんと整備された平山城址公園でした。お城というよりは庭園のような感じで、整備も行き届いています。小川が流れ、苔むしていて、非常に趣のある景色です。薬科大や京王の研修センターがあり、なかなか普通の人は来ない場所かもしれません。駅からもそれほど近くはないのですが、ひっそりとした感じが良かったです。
平山城址公園内に平山城跡はありません。平山氏の城跡は公園の北側に張り出した平山季重神社付近の平場になります。遺構としては分かりにくいですが、僅かに残ります。『東京都の中世城館』(2013、戎光祥出版)に城郭図が載っているので、参照下さい。
日野市によって整備された七生丘陵散策路は多摩丘陵を縦走する自然散策路で、百草城跡、高幡城跡、平山城址公園、長沼緑地を通り、京王線の百草駅から長沼駅を結ぶアクセスの良いハイキングコースです。平山城址公園は緑豊かな、自然探索のできる公園です。城跡の遺構はありませんが散歩コースを張り巡らしており、多くの人が訪れていました。
ここも夜の散歩は面白かったですね。
ハイキングにちょうどいいですよ。
西、東園があり、広く散策出来ます。
平山季重ゆかりの地ということで訪問。公園というよりは山です。遊歩道で大きな蜂に追いかけられ走って逃げました。みなさん気をつけて!
| 名前 |
平山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石垣はありません。坂多いけどいい散歩道。