高さ30mの大銀杏、千葉寺の聖地。
海上山 千葉寺の特徴
700年以上の歴史を持つ、千葉市内最古の寺院です。
高さ30mの指定天然記念物、大銀杏が圧巻です。
坂東三十三観音第29番札所で、静かな雰囲気が魅力的です。
京成千原線、千葉寺駅から徒歩12分くらいのところにあります、高さ30mの指定天然記念物の大銀杏の大樹🌲があり、千葉市で最古の寺院卍であります、坂東三十三ヶ所観音札所巡礼第29番、海上山千葉寺卍です✨大網街道沿いに伽藍を置いています。奈良時代の和銅2年(709年)に創建されました✨本堂卍は、空襲で焼失し、昭和51年(1976年)に再建されました✨早速、一礼をし、仁王門をくぐり抜けます。仁王門に安置されています、2体の朱塗りの仁王像、厳つい、風格が漂っていて、格好良かったです😍まずは、千葉寺ノ公孫樹(大銀杏)🌲をお目👁にしました。高さ30㌢もあり、天然記念物に指定されております✨千葉寺ノ公孫樹🌲(大銀杏)の高さ30cmの大樹🌲は、私自身の当寺院卍の参拝記念の思い出に残しておきます😄水屋に行き、水屋にあります、柄杓にお水を汲みお手🤚を清め(洗い)、千葉寺(本堂)卍に参拝して来ました。本堂卍にあります、浄財箱に浄財(111円)を納め、一礼、手を🙏合わせ、唱えどうか、我家族👪一同が怪我や病気から見守り元気で平穏に暮らせますようにとお願い🙏をしました✨最後の一礼したと同士に千葉寺卍の御利益が私達家族👪一同に御利益が伝わりました。強力な御利益ありがとうございます🙇。紫陽花や、様々な種類のお花🏵が咲いていて、とても綺麗でした😍。最後に境内にあります、弁財天、瀧蔵神社⛩、千葉寺卍など様々なお願い🙏(家族👪一同の厄除け祈願など)をして来ました。✨また千葉県に寄りましたら参拝しに行きますのでよろしくお願い🙏します🙇。
坂東三十三観音第二十九番札所として知られる寺院。ご本尊は十一面観音で千葉市内では最古の寺院とされており、和銅2年(709)の創建です。寺院の正式な読みは「せんようじ」です。住宅街の中にあり、立派な仁王門が迎えてくれます。境内はとても静かで落ち着いた雰囲気です。中でも天然記念物に指定されている幹回り8m、高さ30mの大銀杏は見事なものです。訪れた時期が4月の中旬でしたので銀杏は新芽状態でしたが、桜の木も多く、お花見が楽しめました。坂東札所の御朱印も頂くことができます。ただ、12:00~13:00はお昼休み中で頂けませんので注意が必要です。(2024年4月現在)最寄り駅は京成千原線の千葉寺駅ですが、都市部にしては本数が少なめなので時刻の確認がおすすめです。
坂東三十三ヶ所のお寺です。3月31日に行きましたがまだ桜は一分咲きでした。天然記念物の大銀杏も見れました。駐車場は門前前とちょっと離れたとこにも広いスペースがあります。御朱印は境内左の社務所で頂きますが12:00から13:00までは不在です。静かなお寺なので散歩にも向いてます。
市内最古の寺院。真言宗豊山派の寺院で山号は海上山。本宗は十一面観音であり坂東三十三観音第29番札所。御朱印は仁王門を潜り左にある納経所にて御朱印帳に直書して戴けますが12時~13時が休憩時間になりますのでご注意を!駐車場も分かりやすく車で行かれる方も安心です。
平日に訪問参拝者はほとんどおりませんでした。御神木でしょうか境内には大銀杏があり、709年から此処にあるそうです。既に紅葉した葉は落ちており、来年は最盛期のタイミングで見てみたいす。御朱印は正面左奥にある、お堂の入り口の左の柱にインターホンが有り鳴らすと御朱印帳を取りに来ていただけます。500円でした。
京成線千葉寺駅から徒歩15分程の大網街道沿いにあります。歴史を感じる本殿・仁王門の他、瀧蔵神社が鎮座されています。境内中央にある大銀杏は一見の価値あり。千葉県の天然記念物に指定されています。御朱印は直書きで頂きました。シンプルですが躍動感があって素晴らしいです。駐車場は境内裏の他、大網街道を挟んだ向かい側にも完備されています。公共機関利用ならば千葉駅からバスが本数も多く便利です。
坂東三十三観音霊場のお寺。風が強かったからなのかお堂は空いてなかったけど、自分としては楽しめました。まずは、銀杏。今は葉が落ちてますけど、横に広がる枝ぶりはかなり良いかと。本堂は、鉄筋コンクリート製ですが、立派です。中には、ご本尊他いろいろと鎮座しています。境内にある(あった?)神社は、小さいながらしっかりして立派です。出羽三山神社推し(供養塔)の所、などもあります。自分としては、所々にある石物類が好きです。ゆっくり参拝して、御朱印をもらって帰りました。行き方は、京成千葉地駅から徒歩10〜15分位。JR千葉駅から結構な本数バスが出ています。追記正月に、御朱印帳買った人が、時間外で御朱印を受付けてもらえてなかった。御朱印帳を売る方と、御朱印を押す方の連携とかしないと、お寺の評判(信用)に関わります。
千葉寺といえば、大イチョウです。樹齢1000年以上という歴史ある大木です。幹まわり8メートルという太さは圧巻です。紅葉の時期が遅く11月末にいってもまだ青く、12月にはいってからが最盛期です。
坂東三十三観音第29番 海上山 千葉寺2回目の入山ですがとても静かな場所。お寺さんで子供達が遊んでいて何かほのぼのした気分です。見事な銀杏です。
名前 |
海上山 千葉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-261-3723 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

7世紀から今も元気で壮観な大銀杏が素晴らしいです。11月半ばですが、緑の葉がこんもりしていました。境内は静かで綺麗に清掃されとても落ち着ける場所です。