行徳駅近の癒し公園、神社でお参り。
弁天公園の特徴
行徳駅近くに位置し、遊ぶ子供達やお年寄りが共存する憩いの公園です。
弁財天を祀る神社があります。遊具わりと充実してます。向かって右奥の祠は浅間神社です。近くの富士見屋さんで和菓子を買って休憩がいいですよ。
駅から近くの公園ですが結構静かです、また園内には小さな神社が二つあろりお参りができるので便利な公園です、大人しくて可愛いニャンコもいます♪
行徳に住む人にとっては霊験あらたかな場所で、小さいけれど弁天様が祀られ、バイパス向こうの寺町とは違いお参り出来る場所、公園もあって遊んでいる子供達や寛いでいる大人達、お参りしている人も結構いらっしゃいます。苦しい時、助けて頂いたなというとき、弁天様にお参りします、凛とした空気感がある場所です。
東京メトロの東西線の『行徳』駅のすぐ近くにある公園です。公園の名前の通り、弁財天を祀る小祠があり、鳥居や弁財天の像などもあります。弁財天の横は、広場になっておりちょっとしたボール遊びも出来そうです。反対側は遊具エリアです。昔懐かしい、飛行機✈️🛩️の遊具があります。飛行機の遊具はジャングルジムのようになっており、中にも入れます。運転席には操縦桿もついています。中で後ろに行く時に、上の棒で頭を打つ子が多いので、気をつける必要がありそうです。飛行機の遊具には、すべり台なども着いているので楽しめます。その他の遊具は、シーソー・両面すべり台・ブランコ(2連)・鉄棒・砂場があります。この公園には水飲み場があり、トイレも設置されております。
☆由来って大事にしたい!☆何気なくふだん行き来する道、またその周辺にはけっこう興味深い場所や物がありますよね。この通称“弁天公園”もその一ヵ所。そもそも七福神の弁財天さま…生まれはインドですよね?それに仏教文化かと💦いつの時代からか水の女神さまとして、七福神に仲間入り。 不思議。行徳には数々の寺社仏閣がありますが、その殆どは“旧街道沿い”に点在していて、この弁天さまは唯一街中にあって、その敷地内の中央に小さな“お社”と⛩️、それらを守る様に楠や樫の大木がそびえ立ち、向かって左側半分には“遊具やトイレ”、右側半分には“広場とベンチ”。春には桜🌸、夏には蝉の声、そして☆「かもネギ祭」…と、年中を通して子供から諸先輩方まで、癒やしの場となっていますね! 行徳駅の直ぐそば、昔は田んぼと蓮池、その中にひっそりと“鎮守の森”が……。それが昭和の開発計画により、この“弁天公園”になりましたとさ。
先日ベンチに座っていたら、目の前で猫が鳩を襲ってそのまま咥えて行きましたよ。イヤ~ 野生の本能デスネ。
ノスタルジックな公園遊具は大きくありません。
行徳駅近にある公園です。弁天の森21、青空、久しぶりの散歩、気に入りました❗
遊具は少ないですが、たまにイベントなどもあり、近所の方の憩いの公園です。
| 名前 |
弁天公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駅近くにある閑静な公園です、小さな公園ですが神社もありなかなか癒されます。