札幌の中心、三吉神社で心和むひととき。
札幌三吉神社の特徴
周囲はビルに囲まれた中、ひっそりと鎮座する神社です。
大通公園の西側で、路面電車の近くに位置しています。
出世稲荷神社が隣接し、小さな神社ながら特別な雰囲気があります。
札幌市中央区南1条西に鎮座する札幌三吉神社(正式名は、三吉神社)です。御祭神は大己貴神、少彦名神、藤原三吉神、金刀比羅宮、天満宮。明治11年(1878)に秋田県の太平山三吉神社より御分霊を豊平河畔で祀ったのが始まりとなります。翌明治12年(1879)に、現在地に遷座されました。三吉神社は「さんきちさん」と呼ばれ、地元の人から親しまれております。
Googleのナビで車で行くと「裏門」側を案内されましたが、観光バスの待機所の様になっており入れませんでした。正面(市電側)に数台の駐車場があります。入れ替わり立ち替わり、徒歩の方がお参りにみえる街の神社さんきちさん。横には小さな出世お稲荷さまがいらっしゃり、仕事の見守りをお願いしてきました。また頑張ろう!という気持ちになりますね。御朱印は書き置きをいただけます。
2024.4.16 PM14:45 ⭕️御朱印あり大通公園の西側にあり、路面電車の前の通りに面した神社です。最寄駅からは徒歩3分圏内です。札幌駅に近いからか参拝客は多くおり、ひっきりなしに参拝客が訪れていました。社務所では直書きの御朱印をいただけます。訪問時は3種類の御朱印があり、どれも直書き500円でした。
初詣に1月4日に行きました。それほど混んでおらずゆっくりお参りできました。冬の時期は手水舎は止まってますが、お正月の時期だけ使えるようです。市電が目の前を走っているので、アクセスも良いし駐車場もあります。札幌の初詣といえば、北海道神宮が有名ですが、三吉神社は街中にあり、市民から親しまれている神社という感じがして好きです。おみくじは100円入れて、直接自分で取るタイプでした。お正月以外も通りかかったらご挨拶に立ち寄っている神社です。
久しぶりの神輿渡御で楽しかったです。しっかり肩入れ出来て最高でした。
平日の7:30頃に、うかがいました。社務所は、9時からです。おみくじは、英語含めて外国語表記の物と、日本語のみの物と、2種類ありました。どちらも100円で、社務所が開いてなくても、ひけます。きれいにお掃除もしてあって、キラキラした素敵な神社でした。
隣に小さな⛩️神社出世⛩️だって➰✨御朱印も頂きましたぁ~
こじんまりした神社で平日の明るい時間に参拝しましたが静かな雰囲気で心和みました(*^^*)(2022/11)
2020年に初めて参拝しました。ここも札幌駅から個人的に徒歩圏内だと思います。また、ご縁が有れば参拝したいですね。
名前 |
札幌三吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-251-3443 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こじんまりした神社です。ビジネス街にあって、大通公園も近く参拝客も絶えません御朱印は、書き置きです。