370年の歴史を感じる仙台三十三観音霊場。
眺海山 康国寺 仙岳院、の特徴
約370年の歴史を持つ鄙びた佇まいの寺院です。
仙台三十三観音霊場の第11番札所として知られています。
聖観音様や可愛らしいお地蔵さんが魅力的な場所です。
こじんまりとした神社⛩。門構えは良いね。
お地蔵さんの顔がなんとも可愛いらしい!静かでとても癒しの空間です。
あるご縁ではじめて門をくぐらせていただきました。10月ころです。植物、お地蔵さん、空気感が凄く新鮮に感じ気持ちがすっきりしました。
仙台観音霊場11/33第十二番札所慈恩寺観音堂、聖観音様、宮城野区榴岡つつじヶおか。
宮城県青葉区にある天台宗の寺院です。御本尊は釈迦三尊(釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩)。創建は承応3年(1654)、仙台藩二代藩主伊達忠宗公が幕府に願って東照宮の分霊を勧請し仙台東照宮を建立した時、その別当寺として開山しました。有り難く、仙台三十三観音霊場第11番札所、”小萩観音”の御朱印を頂きました。
仙岳院の謎に迫る一日に参加しました!
仙台東照宮の入口にあります。
仙台市登録文化財。仙岳院は,比叡山延暦寺の末寺で,承応3年(1654),仙台藩二代藩主伊達忠宗が東照宮を創建した際に,東照宮の別当寺として建立された。仙台藩内の寺院の序列において,最高位の一門格の寺として知られている。仙岳院本堂は,明和2年(1765)の火災による焼失後に再建されたもので,明和3年の棟札が残る。入母屋造桟瓦葺,妻入の下屋庇付きで,桁行六間,梁間三間の規模に,むくり屋根の一間の向拝が付く。
(11/10/11)仙台三十三観音霊場 第11番札所御朱印をいただきました。JR仙山線:東照宮駅より300m。
名前 |
眺海山 康国寺 仙岳院、 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-234-3986 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

約370年の歴史があり、建立された往時の雰囲気を偲ばせる鄙びた佇まい。同寺の創建を指示された伊達忠宗公(二代藩主)の貴重な木像があり、他にも十二神将や倶利伽羅不動明王の像もある非常に素晴らしい天台宗の古刹。仙台東照宮とあの中尊寺の別当寺として建立されており、仙台藩の寺院では一門格(筆頭格)の待遇を受けていた由緒正しい古寺である。