木古内町の寒中みそぎ、神秘体験!
佐女川神社の特徴
みそぎ祭りで有名な、木古内町の静かな神社です。
円空作の仏像が祭られている神聖な場所です。
駐車スペースが十分あり、参拝がしやすいです。
木古内町の閑散している場所にある神社です。御朱印を書置きで頂きました。初穂料は500円です。
みそぎ祭りで有名な神社です。伝統行事はずっと受け継いで欲しいです。
木古内駅から遠くにちょっとだけ見える赤い屋根に惹かれて歩いてみました。片道徒歩で約10分。散歩には良い距離でした。
みそぎ浜の鳥居を目にして木古内道の駅に立ち寄り、動画を見て辿り着きました。神様に招かれたのでしょうか。お詣りのあと空を見上げると着物を召された女神さまがいらして…その後龍に変わりました。写真を撮りましたのでいつか奉納したいと考えています。
いさりび鉄道・鉄印帳の御朱印は佐女川神社さん提供だそうです。みそぎの郷きこないで御朱印を頂いたお礼に参拝しました。北海道では季節行事としてニュースでも流れる「寒中みそぎ祭り」でも有名な神社だそうです。(みそぎの郷きこないでもパネル展示されています。)お立ち寄りの際は厳かな雰囲気あふれる神社で参拝してみてはいかがでしょうか?
御朱印書置き頂きました✨美文字✨ワンちゃんも抱っこして参拝どうぞと言ってくれました🐶
木古内駅の南口、道南いさりび鉄道側より車で2分。木古内町市街地より奥に入り薬師山・萩山の麓に鎮座している神社。前回の旅行で❬みそぎ浜❭を訪問し、こちらの神社のことを知りました。毎年1月に行われる伝統神事「寒中みそぎ祭り」で有名です。江戸時代の寛永2年(1624年)に松前藩地頭の河野加賀守源広により佐女川のほとりに武運長久を願って祠を建てたのが始まりと言われています。ご勧請の神さまは日本の初代天皇である神武天皇の母上さま・玉依姫の命。一の鳥居からの参道は両側に様々な石灯籠が並び広い境内は綺麗に手入れがされた清浄な空間。二の鳥居からはさらに参道とわりと急な石段がそびえ立つ。何気に歩きますよ。お詣りできてよかったです。右手には境内社の稲荷社がありました。お忙しそうにしていらした宮司さん。気持ちよく御朱印のお願いを受けてくださりありがとうございました。寒中みそぎ祭り素晴らしい伝統として永くつづきますように。そしていつか目の前で見られる日がきますように。
寒中禊ぎで有名な神社です。御朱印は書置きのものでしたがいただけました。禊ぎの時にまた来たいと思います。
とても、整備されていて、綺麗な⛩️です。奥さんも、優しく対応して頂きました。
名前 |
佐女川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
01392-2-2135 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.kikonai.hokkaido.jp/tourism/midokoro/samegawajinja/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

~YouTuber旅するリンドさん~朝7時くらいに参拝すると誰もいなかった駐車スペース十分あり鳥居を車で進めばすぐある神様の取次やら色々狐さん達が頑張って働いてます(*•̀ᴗ•́*)👍みそぎ浜で使われる仏像は円空さんが作ったものだそうです。