大山祇命を祀る神社、心静まる場所。
日枝神社(山王神社)の特徴
大磯町に位置する立派な神社で、周囲に溶け込んでいます。
祭神は大山祇命で、深い歴史を感じさせます。
地元の神社巡りにも最適なスポットとして人気です。
由緒書きが見当たりませんが、神奈川県神社庁のサイトによると、祭神は大山祇命 ( おおやまつみのみこと)です。問い合わせ先にある「管理元神社のページ」をクリックしたら高来神社(たかくじんじゃ)でしたが、日枝神社がその末社であるというような記載はありません。「日枝」神社は「ひえ=ひえい」で、「日吉(ひえ)」、つまり日吉大社の祭神である大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀ります。大山咋神は、大山祇命の子孫です。大山咋神は比叡山の山の神で、最澄が延暦寺の守護神としました。したがって、数ある各地の日枝神社はその近くにある天台宗のお寺を守護していることが多いのですが、この日枝神社の周辺にそれらしきお寺は、現在は見つかりません。なお、高来神社(古くは高麗権現社、さらに高麗神社)は、養老元年(717年)、神仏習合により高麗寺別当の所管になっています。高麗寺は明治元年の神仏分離令で高麗神社を分離し、廃寺になりました。
大磯小神社巡り(個人イベント)でした、神社の一つ。少し独特な境内の造りになっているかな。少し回りより、高くなってます。水害対策かもしれません。小さいながらしっかりしている神社だと思います。銀杏や、松もあります。三猿中心の庚申塔が9体あります。自分個人は、お気に入りの神社ですが、神社になにを求めるかで違うと思います。場所は、JR大磯駅から歩いて10分位です。
| 名前 |
日枝神社(山王神社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
住宅地にある立派な神社です。