別所温泉・地蔵堂、七つの苦しみ解放。
七苦難地蔵尊の特徴
満開の枝垂れ桜と小堂の美しい調和が見られます。
別所温泉駅から歩いてすぐの立派なお堂です。
7つの苦難から解き放たれる神聖な場所です。
別所温泉駅から温泉街に向かう途中にあるオジゾウ。オドウは綺麗に管理されていました。
別所温泉にある地蔵堂立て看板によると「その昔、別所温泉は”ななくりの里”と言われ、7つの苦しみから離れることのできる楽土とされておりました。安楽寺に伝来の六道能化(ろくどうのうげ)のお地蔵様を奉安し地獄、餓鬼、畜生、修羅人間、天上の六道を輪廻してやまない衆生(しゅうじょう)の苦しみを除いていただこうと別所の古い地名にちなみ”七苦離地蔵堂”とお呼びすることにしました。別所を訪れる人々に北向観音さまのご慈光とともに、このお地蔵様の誓願がおよびますことを願ってやみません。 北向観音本坊安楽寺」なんて書いてあります。
時期的に枝垂れ桜が満開で小さなお堂と見事に調和していて綺麗でした♪
小さいけれど、凝った造りの見応えあるお堂。よく手入れされている。お堂前の道は、車通りが多いので注意。
別所温泉駅から少し登ったところに突然現れ、ハッとする程見事な造りのお堂。昔「ななくりの里」と呼ばれていた別所温泉、七つの苦しみから離れ楽土を味わえる場所とされていた、その温泉のありがたさが象徴されるようなお地蔵様はとても大切にされ本当に立派なお堂の中に泰安されております。こじんまりとしてますがずっと見ていられるくらい美しいお堂なので別所温泉に来た時はじっくりと鑑賞することをオススメします。
駅から温泉に歩く間にある観音堂。方形ではなく多角形のお堂が特徴的。
凄い立派です。
別所温泉駅から歩くと、まず最初に目に付く建物です。
7つの苦難から解き放たれるとのこと。御賽銭箱もあります。別所温泉駅から歩いてすぐのところにあります。
名前 |
七苦難地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

別所温泉駅から温泉街に入る途中にあります。左手に行けば北向観音、右手に行けば常楽寺方面になります。