中津川銘菓が揃う道の駅。
道の駅 賤母の特徴
中津川の地元お菓子をバラで楽しめる嬉しいスポットです。
お食事処の蕎麦がとても美味しく満足できます。
駐車場が広く、大型車も安心して停められます。
南木曽から中央道名古屋方面に行く途中で充電のため寄りました。30分の充電時間があるので道の駅に併設されている”東山魁夷心の旅路館”に寄ってみた。彼の作品は独特の雄大さがあり木曾の山並みを表現するにはベストマッチ、心が静まります。館内は2室しかありませんが、ドライブ途中に寄るには程よい休憩場所。賤母の食事処・売店も古風な建物ながら中はにぎわっていた。リンゴのお菓子、野菜のつけもの、ワサビ漬け、普段は買わないこの地域ならではのお土産を買って帰りました。
道の駅 賤母(しずも)を訪れました。国道19号線沿いに位置し、木曽路の玄関口として知られるこの道の駅は、宿場町をイメージした建物が特徴的で、歴史的な雰囲気を感じさせます。まず、広々とした駐車場に車を停めると、観光客や地元の人々で賑わっている様子が目に飛び込んできます。施設内には地元の特産品が並ぶ売店があり、特に「ごへーもち」が人気を集めています。さらに、東山魁夷のリトグラフや木版画を展示する「東山魁夷心の旅路館」も併設されており、芸術愛好家にはたまらないスポットです。そして、地元の新鮮な野菜や果物が並ぶ「寄ろまいか」コーナーでは、季節の野菜が所狭しと並び、朝早くから多くの人々で賑わっています。地元の農家が丹精込めて育てた野菜や、伝統的なお菓子「からすみ」や「栗きんとん大福」などが並びます。お土産には、香ばしい香りと深い味わいが特徴の「ほうば味噌」を購入しました。これからの食事が楽しみです。また、以前から探していた「ひのき玉」も見つけることができました。ひのきの香りはリラックス効果があり、自宅のお風呂で使うのが楽しみです。この道の駅は、ただの休憩スポットではなく、地域の文化や特産品を楽しむことができる場所です。次回の旅の計画に、ぜひ加えてみてください。
広い駐車場があり大型車も停められEV充電設備もあります。道路反対側には多目的広場もあり車も停められ陸橋を渡ると道の駅賤母(しもず)へも行けます。多目的広場奥には木曽川が流れており県境になっています。宿場町風の建物で色々なお店があり ピサや五平餅も食べられ食事も出来ます。しもず清水の湧水がありペットボトルに汲む事も出来ます。とてもまろやかで柔らかくコーヒー、お茶、ウイスキーの水割りに使用できキャンピングカーの人達は20㍑のポリタンクに湧水を入れていました。店内はお土産、お蕎麦、果物、農作物、日本酒、ワイン、味噌など多数あり露天で食べた 五平餅がとても美味しかったのでお土産に買いました。
竜神の滝を見に行くのに利用しました。朝早くから、トイレ掃除の方も来ていてトイレはキレイです。お店が開いてる時間に行けなかったので次は、お店が空いている時に行きたいです。沢山、色々ありました✨
中部道の駅スタンプラリーのため訪問。岐阜9番 賤母。国道256号線(中山道)沿いの道の駅と言うことからか、駐車場は大型マスが結構多め。またしても新米が販売されており、そういう時期になったんだなーと実感させられます。この道の駅で、長かった岐阜県の道の駅巡りも終了です。日本で2番目に道の駅が多い岐阜県、さすがに回りきるのに多くの時間がかかりましたが、達成感も相当です。中部道の駅136駅の内、岐阜県だけで56駅があるので、岐阜県だけで中部道の駅の40%以上を占めています。岐阜の広さに驚くばかりですが…同時に訪れた先毎に全然違う景色が見られるのが楽しかったです。
国道256号沿い、道の駅「しずも」。美濃と木曽の旧国境にあり、遥か昔の風情も感じます。一番人気は五平餅とのこと。上下線どちらにもパーキングがあります。地産の土産物も揃いレストランもあり。背後の賤母山から湧き出るしずも清水は汲み取ることができます。また近くには中山道馬籠宿や妻籠宿など観光スポットもありありし日の街道や人々の行き来を感じることができます。
ここのお食事処の蕎麦はかなり美味いです!正直ちょっと道の駅をなめてました!…ゴメンナサイ。開田高原に妻籠宿に馬籠宿と蕎麦屋さん巡りしてきましたが、道の駅賤母の蕎麦が一番美味しいです!天ぷらも抹茶塩が添えてあって美味しく頂けます!お土産屋さんの売店の方も結構色々とあって良いです。生の蕎麦も数種類あり、全部美味しそうでどれが良いか迷うくらいあるし、中津川の栗きんとんもありました!
ただの大規模売店ではなく、高速道路のサービスエリア的な雰囲気がある道の駅です。国道の両側に駐車場があり、松本方面にある駐車場からは歩道橋で道の駅にアクセスできます。岩魚のフライ、開田高原の蕎麦、伊那の果物、地場の農産物が目を惹きました。
賤母 (しずも)と読み、妻籠、馬籠に近い中山道沿いの道の駅木曽の御嶽山に行く途中に小休止。朝早かったので、お店は空いてませんでしたが、トイレをお借りすることができました。トイレの前の亀さん親子のお手水(おちょうず)、水がキラキラしていてきれいでした。良いものを見せていただきました。
名前 |
道の駅 賤母 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0573-75-5255 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

地元の変わったお菓子なんかもバラで買えるのが嬉しい。つい、色々買っちゃいました。建物の作りも宿場町風です。駐車場も広い。