松尾大社南の静寂、月読神社。
月読神社の特徴
松尾大社の摂社として、安産信仰の発祥の石月延石を祀る神社です。
歴史ある古社で、創立は856年、壱岐から観請を受けた由緒ある場所です。
住宅街に静かに佇み、月読尊の御祭神として安産のご利益があると言われています。
壱岐島で訪れて以来ずっと気になっていた神社。秦氏に関わる歴史の深い神社だが全国を探しても本当に少ない。月読尊自体が三神の中でも最も表舞台に出でこない。調べれば調べるほど謎の多い神社。
松尾大社の摂社の位置付けで、境内には神功皇后ゆかりの安産信仰発祥の石「月延石」を祀っていることから、安産守護のお社として崇められて来ました。私もかなり前ですが、お世話になりました。なお、裏山に猿が生息していますので要注意です。
大阪在住。月読様にお会いしたいと思っても中々難しく、月日が過ぎましたが京都に連れと用事で行くことがあり、その際にたまたま見つけました。既に夕方だったため、連れに懇願し慌てながらうかがいましたが社務所の前で少し立ち止まるとすぐに中から奥様?が出てきてくださいました。閉門の時間ギリギリだというのに、とても穏やかなトーンで歓迎をしていただき、帰るまでずっと本当に細やかな気配りを感じることができました。会いたかった神様に会いに行くと、おもいがけず心が温まるという素敵な経験をさせていただきました。
240301(金)16:00頃 【月讀尊】をお祀りするお宮さんへ初めてお参りする事が出来ました。 月讀尊の総本宮は、壱岐にあるらしいのですが、そこまでは中々行けそうにありませんので松尾大社(マツノオタイシャと読む様です)の境外末社で比較的松尾大社さんから近い所にありました。 お朔日だからでしょうか?社務所がありお札も授与して頂いて帰りました。 比較的にこじんまりしたお宮さんですが、歴史的には古い様で史跡的な物があります。
月読神社は松尾大社の摂社です。境内には聖徳太子社・御船社・月延石があり月延石は安産石とも言われ、神功皇后がお腹を撫でて安産された石を月読尊の神託により、舒明天皇が伊岐公乙等を筑紫に遣わして求められ、月読神社に奉納されたという伝説があり、古来より安産を願ってお参りされる人が多い神社現在では「戌の日」に安産の特別祈祷が行われ、祈祷後「安産祈願石」に名前を書き、月延石の前にお供えしてお参りをするという風習が残っています。また春の松尾祭では、「松尾七社」のご祭神が、一基の唐櫃と六基の神輿にて巡幸しますが、その七社の先陣を飾るのが唐櫃の月読社です。子授け・安産のご神徳の他にも、縁結び・恋愛成就の「むすびの木」、学問の神で聖徳太子を祀る「聖徳太子社」、海上交通安全・水難除「御船社」、自己の罪、穢れを除く「解穢の水」など、様々なご利益があります。近くには、松尾大社、鈴虫寺、苔寺、地蔵院と素晴らしい神社仏閣が沢山ありますし最寄りの松尾大社駅から嵐山駅は一駅です。
壱岐島にある月読神社を参拝した後、こちらに寄せていただきました。来たい来たいと思っていたので、念願が叶いました。こちらの月読神社は、優しい優しい気が充満しておりました。きっと女神さまのおかげですね。さて、全国、アマテラス、スサノオ系の神社が多い日本の中、何故にこんなにも、月読神社が無いのか、不思議すぎると感じます。元々は、女性だったのに、男性に、変えられているような。裏でたくさんの操作がされていると感じますが、そうなったのは、月読姫にもの凄いパワーがあるからだろうなただ、隠されたが、やはりパワーは必要とされ、名前を変えて祀られているのだろう。例えば、豊受大神や、瀬織津姫、弁天様なども繋がってくるのかもしれないと考察するのである。さて、こちらの神社、只今裏山の崖崩れを防ぐ為に作業が行われていました。まだまだたくさんの方が来て欲しいですとってもいい気を受け取れます。
月読尊を御祭神とする数少ない神社の一つ。現在は松尾大社境内外摂社になっています。古事記、日本書紀において天照大神の弟君と称されながら歴史に現れない不思議な神様ですが心引かれる神様でもあります。以前訪れた時は、社殿は朽ち荒れ果てた神社になおり、異様な雰囲気が漂っていました。今回松尾大社の摂社になっていることを知り数十年ぶり訪れてみました。鳥居、境内、神楽舞台、社殿きれいに甦っていました。参拝客は少ないけど後を絶つことなく人影がありました。空気も澄み、なぜかうれしかったです。
月読尊を祀っている神社⛩️ですけど、どうも松尾大社の摂社だそうです。松尾大社から歩いて15分🚶♀️くらいかな。松尾大社に比べると参拝者はとても少ないです。摂社だけど、小さいけどキレイな神楽殿もあって、神聖な感じありました~⛩️👏👏
いきなり神社を訪問して御祭神が『月読(ツクヨミ)』に出会うまで頑張るって企画をしてたんですがこのままやと一生遭遇しない気がしたので今回ネットで調べて初訪問しました。古事記にアマテラス、ツクヨミ、スサノオってめっちゃ素晴らしい神様って扱いなのに『ツクヨミ』だけ影が薄いのは何でなんやろな?ギリシャ神話でも全知全能の神ゼウス、冥界の神ハデス、海の神ポセイドンって三神が出て来るけど冥界神ハデスだけ影が薄いんやけど。天皇家の系譜ニニギノミコトはアマテラス、スサノオの孫でツクヨミだけ関係無いもんな。ツクヨミは夜を支配する神って実はスパイファミリーのヨルさんみたいなアマテラスの代わりにAssassin的な汚れ仕事をしてたんやろかな?神社は京都市内にありました。月読神社の本殿って伊勢神宮の近くにあったみたいやね。去年ツーリングで伊勢参拝した時に行けば良かったわ。
名前 |
月読神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-394-6263 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ひっそりとした神社でした。神楽殿が立派でした。本堂の他には願掛け陰陽石や月延石などもあり、安産祈願もできます✨