久能山で味わう大粒イチゴ!
山内屋 久能山 いちご 農園の特徴
久能山の入り口にあり、アクセスが非常に便利です。
大粒で甘い石垣イチゴが美味しく楽しめます。
静岡おでんも評判で、美味しさに驚かされました。
予約なしでいちご狩りへ行ったら、駐車場を借りたお店は団体客などでいっぱいでした。ダメもとでこちらのお店に聞いてみたら、快く受け入れてくださいました。いちごは甘くて大きくて美味しかったです。子供にも優しく声をかけていただいて、嬉しかったです。
はじめての「久能山のいちご」を目指すことと、そこでも静岡のいちごである(?)紅ほっぺがある、いちご園の店舗と探し行き、着いたのが、ここ【山内屋】だった。久能山東照宮で参拝する前に「紅ほっぺ」の予約をした上での購入をした。❣(#^.^#)こんな大きい『紅ほっぺ』の一玉(この表現は違ってる?)が、ハンパなく大きい。今まで、私だけで無く連れも感動もの。久能山東照宮の参拝後、店内で見かけた「いちごスイーツ」(どうもこのスイーツは、地元『静岡』のテレビやJRの広告(?)などで取り上げてる?)が目に留まり、自分としてはどうしても食べる価値有りと考え、「いちごジュース(今日飲んだのは、紅ほっぺと若干章姫がコラボって言ってた?)」と「アイスもなか(店舗スタッフの方は、これが本店舗の一番人気(?)と言ってました)」を購入し、中でのテーブル席で食しました。そのテーブル席もチョットした形であるが雰囲気が良いし、『久能山いちご』の歴史が語られているパネルが3枚合って、見入っちゃいました❣(#^.^#)スイーツ食してて、店舗スタッフの2名の女性スタッフに私も根掘り葉掘り(失礼すぎるぐらい)聞きましたが、女性スタッフの2人とも、『イヤな顔もせず、丁寧に久能山いちごの歴史や、本店舗のスイーツの内容など、丁寧に教えてもらえました。(*^^*)』最初、いちごをこの久能山に入れたのは、『久能山東照宮の宮司』さんが明治政府(江戸幕府終わったと同時?)の政府関係者(?)から頂いた、外国のいちご品種(オランダ産の様な?)を受け取ったものを、ここの久能山の農家に栽培するのを委ねた(?話を膨らましてるかも)って事を伺い、更にはここの風土には育たなっかったため、ここ(?)で品種改良し、日本(静岡独自?)のいちご品種(?)を作ったような、説明をこの店舗女性スタッフが、ホント丁寧に教えてもらえました。飛び入りで入りましたが、私にとって有意義で、いちご三昧の楽しいひとときでした。またの久能山いちご訪問であれば、再来店したいです👊❣(≧∇≦)b
東照宮の参拝を終えて伺いました。時期により金額が変わるのでお気をつけください。ハウスを貸し切りなので、密になることもなく気を使うこともありませんでした。ランチの時間がなく空腹で伺いましたが、いちごでお腹いっぱいになったのは初めてでした。お子さん連れには良いかと思います。
久能山東照宮の帰り道に、いちごソフトクリームをいただきました!無香料無着色でソフトクリームということで、変な甘さもなく、本来の苺の風味を感じられてめちゃくちゃ美味しい!!また食べたいです(^^)
1月から2月にかけてが美味しい晴れたら暑すぎるので軽装でOK
他の農園とは品質のレベルが違うなというのが第一印象。石垣いちご自体丁寧な仕事なのに、全てに優しさを感じました。ジュースも美味い!
久能山東照宮の入り口で立地も良く 凄く甘くて美味しいイチゴでした。ミルク付けなくても甘く また、来シーズンに来たいと思います。
イチゴが美味しいのは当然でしょうけど、裏メニューともいえますが、静岡おでんはもっと美味しい!
令和年号発表の日に行ったのですが、お店の方がとてもフレンドリーで、ワイワイ話ながらテレビの発表見てしまいました。平日に行ったこともあり、空いており、ビニールハウスひと梁貸しきりで、とても甘く美味しいイチゴをお腹いっぱい食べさせて頂きました。
名前 |
山内屋 久能山 いちご 農園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-237-0993 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

先週日曜日にイチゴ狩りに伺いました。予約サイトでは予約がとれなかったので、直接交渉で雨予報でキャンセル空きがあったのかどうかはわかりませんが、何とか入れてもらえました。店からは完全有機栽培ということを聞いていたので味に期待していざイチゴ狩り。赤く実ったイチゴがたわわに。大きな一つを口に入れた瞬間に甘い、旨い、みずみずしいの三拍子が口に広がりました。他のイチゴ園より価格が高かったので、どんなもんかなと思っていましたが、納得以上のイチゴでした。