イチゴ香る梅林、春を待つ。
久能梅林の特徴
表参道を進むとすぐ左に、久能梅林の美しい景色が広がります。
梅が咲く季節には、苺の甘い香りも漂う贅沢な時間が楽しめます。
石垣いちご発祥地の碑もあり、歴史を感じながら散策可能です。
節分の頃は二分咲き程度でした。
梅が咲く頃には、イチゴハウスからイチゴの香りも漂ってきてそれはなんとも言えない季節。敢えて梅の開花時期を狙って訪問してみましょう。
時期じゃ無かったので梅は咲いておらず~おトイレはありますが、ちょっと古いからかな、臭いです。
久能山の階段を少し登った左側にあります。トイレもあります。
天候にもよりますが、1月下旬には咲き始めます。階段の横から見えます。
東照宮を登る手前の左手です。鳥居をくぐって直ぐの場所になります。トイレも有るので登る前に利用すると良いでしょう。 石垣イチゴの歴史や、章姫イチゴの栽培に関する偉人についても勉強できます。
シーズンになると梅の花の海になるんだろうね・・・。
参道入口から上り坂になり 階段に変わって直ぐ左手に 梅林が山の裾のに広がっています 梅林に入って直ぐの平坦な場所には 石垣いちご発祥地の碑と説明の石板と イチゴ品種の「久能早生」「章姫」等を育生した育種家の萩原章弘氏の石碑がありますまた その奥の 山の斜面に梅林が広がり 初春には梅の花が 香りと共に咲き誇り 気候よろしく絶好の参拝日和となります❗
1月はイチゴの匂いが充満してます。
| 名前 |
久能梅林 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
表参道を登り始めるとすぐ左側にあります。梅の木がたくさん植えられていて、訪れた秋先には寂しい感じでしたが、春先に来れば綺麗なんだろうなと思いました。