丸岡城の石棺を見学しよう!
牛ケ島石棺の特徴
牛ヶ島地区の白山神社の林にあり、歴史を感じられる古墳があります。
石棺が実際に橋として利用され、驚きの歴史を持っています。
丸岡城の敷地内に展示されているため、訪れる価値があります。
牛ヶ島地区の白山神社の林にある古墳から発掘された舟形石棺。
笏谷石を加工して造られた石棺です、笏谷石は丸岡城の瓦にも使用されている素材なので、その繋がりでここに展示されているのでしょうか?なぜかお賽銭がいっぱい入っていました。
最初の坂を上ったところの広場右手に、古墳の石棺が展示されています。
石棺を橋に転用とは…
橋として利用してたんかーまぁ…こんなことは他にも多々あるわな城郭の石垣にお地蔵さまが使われてたり…意外と昔の人のほうが実利的で現実派の人が多かったのかもな確かにあんな巨大な石を新たに切り出すより今ある石を転用する方がいいのはいいが…う~ん…やっぱり棺やお地蔵さまを転用するにはちょっとなー😅どーやら昔の人より小職のほうが情実に流されるよーやな💦笑笑。
昔は橋だったとか。中にお賽銭がたくさん入ってます。なんでここに持ってきたのかは不明ですね…(^_^;)
石棺が橋に転用びっくりです👌
橋として転用されていたとは❕
丸岡城の敷地内に石棺が展示されています。
名前 |
牛ケ島石棺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-66-0303 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

丸山城の城内にある刳抜式割竹形石棺いつでも見学できます。