柴田勝家と共に歴史旅。
北の庄城跡の特徴
福井駅から徒歩10分、アクセス良好な北ノ庄城跡です。
柴田勝家とお市の方の自刃の地に位置する歴史的スポットです。
心を揺さぶる柴田勝家像や三姉妹像が見られる場所です。
北の庄城は柴田勝家が、この地に築いた城で秀吉に敗れた後、お市の方と共に自害された場所として有名ですね。設置されているパネルを読むと、当時のルイス フロイスの手記によると、この城は9層の天守で日本最大級だったとか。(諸説あるようです。)現在の城址は大規模ではありませんが、石垣等の遺構が残っています。資料館もありますし、城内にはたくさんのパネルが設置されていますので、こちらの歴史を詳しく学べます。福井駅からも近いですし、近くにはコインパーキングもたくさんあるので行きやすい場所です。
柴田神社と同じ敷地にあります。僅かですが石垣等の城跡も残っています。JR福井駅から数分の場所。 街中にありますのでアクセスは良いです。柴田神社で北の庄城の御城印や御朱印も販売されています。資料館も併設されており、コンパクトですが無料で見学出来ます。とても綺麗でした。
福井駅からも近くてアクセスも良いです。天守閣はないですが神社になっていて石垣はそのまま残っています。御城印もあります。
柴田勝家にまつわる神社です。御城印2枚一組で1000円でした。他の御城印よりかなり割高です。沢山の銅像も素晴らしいかったです。
柴田勝家の居城跡。今現在は、柴田神社があります。お市の方と浅井三姉妹がいたこともありましたね。驚くことに平城だったようで、だからすぐに落ちてしまったのでしょうか。福井城から歩いてすぐのところにあります。
福井駅から徒歩10分くらいのところにある、柴田勝家が築いた北ノ庄城の跡です。柴田神社のあるところが当時の天守があった場所です。発掘された石垣を見ることができます。柴田勝家の武者像、妻のお市の方と娘の三姉妹(茶々、初、江)の像があります。隣は小さいですが柴田公園となっていて市民の憩いの場になっています。
福井という都市は柴田勝家が城を築いたときに始まったと言われています。織田信長の安土城のような山城が多かった時代に、北ノ庄城は平城として築かれました。柴田神社の所に天守があったとされていますが、羽柴秀吉との戦いで焼失。遺構なども、後の結城秀康の築城の際にほとんどが消滅したようです。柴田神社の前には、織田家自慢の長槍?を立てた勇猛な柴田勝家の像。その傍らには、お市の方と三人の娘の像が静かに佇んでいます。戦国という時代に翻弄された人々。日本の歴史に確かな足跡を残しています。
福井城築城のおり、石垣の一部が発見されたらしい。秀吉は完膚なきまでに勝家を叩きたかっただろうから、少しでも遺構があるのは奇跡に近いですね。歴史ファンの方、お近くにお寄りの際は立ち寄ってみて下さい。
柴田神社と柴田勝家像と三姉妹の像があるだけ滞在時間15分がいいところです。とはいえ福井市内は他に観光スポットもないため自然と寄って見る場所だと思います。
名前 |
北の庄城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-20-5408 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/kankou/sisetu/kitanosyou.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

北ノ庄城といえば柴田勝家とお市の方そして、300年の太平の世につながる茶々、初、江の三姉妹本能寺の変の時上杉を振り切って真っ先に明智討伐ができればまた違った歴史を歩んだかもしれないなどと思いながら城跡にある柴田神社を参拝お市の方と3人の娘の像そしてひときわ長い槍を持つ柴田勝家像歴史と悲しみ複雑な想いで見てました福井駅から歩いて数分近いので福井に行ったら是非どうぞ。