柴田勝家像、武士の誇り。
柴田勝家像の特徴
駅から訪問しやすい立地で、平日は空いていてゆっくり楽しめます。
雨雪風にさらされて色が剥げた、歴史を感じる柴田勝家像です。
福井城三の丸跡地の近く、北庄城の本丸推定地に建立された像です。
織田家筆頭家老柴田権六様の像。勇ましい!柴田勝家の居城、北の庄城があったためこの地に像と柴田神社が作られた。
雨雪風に当たり色も剥げてきた柴田勝家像。歴史の重みを感じるのでこのままで良いと思う。
平日でとっても空いてました。隣に柴田勝家神社もあり、福井駅周辺の散策にオススメ。柴田勝家神社も行ってよかったです。
柴田勝家像。(202204)
2023年3月、訪問しました。
駅から近いし歩いていけます。
織田家の有力家臣、柴田勝家が築いた北ノ庄城趾。柴田勝家、越前49万石の本拠地。羽柴秀吉との戦いで敗戦し落城しました。
駅から近いので訪問しやすいです。立派な像で故人も喜んでるんじゃないでしょうか。
北庄城跡の柴田神社の柴田勝家公像福井城の三の丸跡地はそれ以前に柴田勝家公が築城した北庄城の本丸推定地で柴田勝家公像が建立されています。明治23年(1890年)旧福井藩主松平春嶽らがここに柴田勝家公を主祭神とした柴田神社を作りました。現在はお市の像や三姉妹神社もあります。
名前 |
柴田勝家像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お市の方が大病に床したのか分からないけれど、家臣の裏切りが招いた謀反が、七本槍の隼鷹を一衣にしたのかも。織田家の事について詳しいのが柴田勝家公である。きっと、小姓衆の出入日いての事情も詳しい。渋みのある顔立ち。若い頃は、ハッキリとした印象の強い顔だったのかもしれない。髭で強いように見える。