金ヶ崎宮からの特別なひととき。
二の木戸跡の特徴
二の木戸跡は南北朝時代を感じる歴史的名所です。
金ヶ崎宮から続く遊歩道がありアクセスが便利です。
急斜面や階段の道中で筋力を使うハイキングも楽しめます。
2019年9月14日(土)☀️地域行事ハイキング手筒山山頂~金ヶ崎駐車場 一の木戸跡 二の木戸後 偶然見つけた木に着いたコブ🙃🙃🙃ガイドさんの有難いお話4 昔金ヶ崎は気比神宮の持ち物だった。知らなかった。
急な斜面や階段やら結構筋力使います。間違いなく運動にはなります。
金ヶ崎宮の奥から続く遊歩道から、そして社務所ヨコから密かに伸びる急斜面の小道からも二の木戸跡に比較的すぐたどり着けます。金ヶ崎宮をぐるりと回るこのルートなら、15~20分くらいのお手軽散策ルートです。ここまでなら金ヶ崎宮の延長気分で行けるかも。二の木戸跡からは、すぐ近くの一の木戸跡経由で天筒山頂上まで10~15分程度、階段がメインです。(以下、各ルート説明です。探検したい方にはネタバレになるのでご注意を🙂)頂上に向かう途中、右に別れる未舗装ルートがあります。階段ルートならここから頂上まで404段。右の未舗装ルートを進み更に出てくる分岐点では、左(山側)を進めば山の神神社経由で頂上または天筒町登り口へ、右(谷側)を進めば麓のお寺へと繋がります。麓の民家ヨコのルートも含め、さまざまなルートを楽しめます。
金崎宮からの帰りにこちらに来ました。かなり激戦だった場所のようです。下を見るとかなり急な斜面です。こちらからの散策ですが、案内板があまりなく、金崎でない方に行ってしまうので、気をつけてください。
金ヶ崎宮から天筒山への遊歩道。戦国時代は激戦が展開された場所。楽しみ方はたくさんあります。
金ヶ崎宮の奥から続く遊歩道から、そして社務所ヨコから密かに伸びる急斜面の小道からも二の木戸跡に比較的すぐたどり着けます。金ヶ崎宮をぐるりと回るこのルートなら、15~20分くらいのお手軽散策ルートです。二の木戸跡からは、すぐ近くの一の木戸跡経由で天筒山頂上まで10~15分程度、階段がメインです。(以下、各ルート説明です。探検したい方にはネタバレになるのでご注意を🙂)頂上に向かう途中、右に別れる未舗装ルートがあります。階段ルートならここから頂上まで404段。右の未舗装ルートを進み更に出てくる分岐点では、左(山側)を進めば山の神神社経由で頂上または天筒町登り口へ、右(谷側)を進めば麓のお寺へと繋がります。麓の民家ヨコのルートも含め、さまざまなルートを楽しめます。
名前 |
二の木戸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

南北朝時代のニの木戸跡。かつてこの付近で激戦が繰り広げられたそうです。近くに明確な堀切が確認できます。