敦賀の歴史が楽しめるジオラマ館。
敦賀赤レンガ倉庫・鉄道と港の「ジオラマ館」の特徴
敦賀の歴史をジオラマで楽しく学べる場所です。
赤レンガ倉庫内のジオラマ館は見ごたえ抜群です。
昭和の町並みが再現され、タイムスリップ気分が味わえます。
うーん‥正直お金を取って良いレベルではないような‥敦賀界隈の明治時代のジオラマがあります。
鉄道マニアという訳ではないけど、ここは見てて飽きない。いつまででもいられる。敦賀の古い街並と人の営みを再現した巨大ジオラマは圧巻です。鉄道だけでなく、いろんなものが動きます。大人はサイズ的に大変だけど、下を潜って顔を出すところも是非入って見て欲しい。そこにも一工夫あったりするかも。
赤レンガ倉庫内にあるジオラマ館、入場料がかかります。中には敦賀市のジオラマが横に広がっていて、駅や電車だけでなく、海、山、船、会社や桜が精巧に作られています。周りの色も少しずつ変化して時間の流れを感じることができます。ジオラマを内側から見ることができる場所がありますが、潜って進む感じで小さい子向けです。階段を上ると上から見た敦賀の風景も楽しめます。時間毎に敦賀の昔を知ることができる映像とナレーションが流れます。
近い距離で見られたので満足です。ジオラマの上映は30分に一度始まります。内部から顔を出す場所もありましたが子供優先といった感じでした(当然)SLやキハ85など他ではあまりない車両が動いていました。操縦体験はコロナ対策で無しでした????
赤レンガ倉庫内にあるジオラマ館です。展示は一つだけですが規模もかなり大きくクオリティもすごく高くて見応えがあります。鉄道だけじゃなく、船やバスに山車も動いたりしていて、見ていて楽しいです。 適宜映像も流されていてそれに合わせて、照明も変わったり雰囲気も出ていてとても楽しめました。子供だけでなく、大人も楽しめます。
2020/3/21正直、あまり期待していませんでした。入場料400円ですし。でも、意外としっかりしたコンセプトと作りこみがされていて楽しめます。鉄道系のジオラマと考えると名古屋のリニア・鉄道館の方が凄いですが、コンセプトが違いますからね。ここのは敦賀の昔の街並みをしっかり再現していて、説明ビデオもジオラマを撮影した映像を使ったドラマ仕立てになっており、面白いです。こういうたぐいの解説映像で、こんなに飽きずに見てられるのは初めてです。作り手の熱意が伝わってきました。鉄道のジオラマではなく敦賀という町のジオラマだというのをわかってみるとかなり楽しめると思います。写真撮影自由と言うのも〇これで400円は安いです。
見慣れた町が再現されたジオラマはとても楽しいですね。いろんな趣向が凝らされていてとても面白かったです。同時に開催されていた写真展も、とてもよかった。今度は子供を連れてぜひ訪れたいです。
これはこれでこんな感じでいいのだと思う。これ以上、やりようはないような気がする。(2019_09_17)
思ったより規模が小さかった(^^;💦あれで400円は・・・・
名前 |
敦賀赤レンガ倉庫・鉄道と港の「ジオラマ館」 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-47-6612 |
住所 |
|
HP |
http://tsuruga-akarenga.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=8 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ジオラマで敦賀の歴史がわかりました。昔はこの港からウラジオストックに行き、列車でヨーロッパに向かったのですね。