京都の鉄道模型、圧倒的品揃え!
ボークス ホビースクエア京都の特徴
京都の老舗模型店として鉄道模型が圧倒的な品揃えで、選択肢が豊富です。
プラモや模型用の工具、塗料を幅広く取り揃えており、コアなユーザーも満足できます。
店員さんが模型制作の相談に乗ってくれるため、心強く利用しやすい環境です。
最早老舗の模型店。1階に売り場が変更になっています。
京都のボークス…は昭和の模型少年には憧れのお店の一つだったように思います。今出川にあった小さかった頃のボークスに初めて行ったのは1980年頃…自分の住む田舎には無い輸入プラモデルがびっしり詰まったお店を初めて訪問した時は夢のような時間を過ごさせてもらいました。今の立派な店舗も同じようにモデラーにとっての聖地だなと思います。入り口のホールにはソファや鉄道模型のレイアウト、ウォーバードのレプリカプロペラや実物エンジンなどが配置されてゆっくりできるのもとても素晴らしいです。京都の町中にありながら、駐車場もそこそこ用意されていて大変ありがたい。入り口前のロータリー外側には駐輪場も用意されています。遠方からやってくるお客さんへの配慮が感じられますね。2Fスケールモデル・フィギュア等、1Fは鉄道模型、密度濃くじっくり見て回りたい品揃えは変わらずです。大阪の「ホビーランド」と合わせて、都会のモデラーはいいよなぁ…と羨ましい、そんなお店が今後もながく存続してほしいと願っています。
正直、現状ではジョーシンやヨドバシの方が品揃えも多くなんと言っても安いです。昔からの常連さんには雰囲気とか良いかもしれません。
この業界は狭い世界で常連が我が物顔で屯していることが多い。店員は店員で常連と顔なじみなのか接客もせずに常連とぺちゃくちゃ喋っているのは客商売としてどうなのか?集客しなくても一部の太客が金を落としてくれるため殿様経営理念が末端社員まで行き届いているのを感じる。
1階にジオラマなど有ります!奥に行くと鉄道模型が沢山有ります!2階もキャラクター模型、等有ります!今まで行ったボークスでは一番ですね!
鉄道模型やキャラ、ロボット物じゃないもの、用具等はさすがと思います。キャラ物ロボット物が弱いってわけでもないですが規模に比べたらって感じです。まぁボークスですからボークスにあって欲しい物はすべて揃ってますし展示品も見所あります。ガンプラ目的だと物足りない気もします。
車やバイクで来店の場合は南下して左折にて入場が必要です。駐輪場もありますのでバイクはそこに置く感じです。品揃えはバラエティ豊かで、また当然ですがボークスの自社製品を店頭で(通販に頼らずに)購入できるところも強みかと。メッサーシュミットのペラが展示してあったりと、マニアックなディスプレイも一見の価値アリです。
前から気になっていたのですが、中々立寄る機会がありませんでした。おうち時間が増える中、何十年ぶりにプラモでも作ろうかとガンプラ作成をしている息子と行きました。懐かしいF-4EJファントムⅡがあったので購入!久々なので作るのが楽しみです!!たくさんの種類のプラモや1階にはNゲージのジオラマもあり、見に行くだけでも楽しめるところです。
常連っぽい人と店員が盛り上がってる印象しかない。特に2階。商品をレジに持っていくと店員と客が話しているので会計中かと思いまた売り場を見に行くが、10分ほどしてまたレジに行くとまだ話し込んでいてただの雑談だと気付く、というパターンに何度も遭遇した。常連客にとっては居心地の良い場所なのかもしれないが、そこまで店と密接になりたいと思わない人間から見れば仲間内で盛り上がってる閉鎖感しか感じられない。地元だけど近寄り難い。
名前 |
ボークス ホビースクエア京都 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-325-1175 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

プラモ屋さんがあったので入ってみました。昔、プラモにハマってた頃を思い出して懐かしくなりました。長いこと離れていたので何だこれはという作品やプラモもたくさんありました。