二つの石室が語る、京都の古き魅力。
史跡天塚古墳の特徴
京都府下最古級の前方後円墳で、貴重な歴史的遺産です。
2段封土の横穴式石室があり、興味深い構造をしています。
スウェーデン王国の皇太子夫妻も訪れた、由緒ある古墳です。
住宅街の中にあり 🅿️はありません。近くのサンディの横のコイン🅿️60分100円に止め徒歩5分。鳥居をくぐると 草だらけで 整備は全くされていません。建物は不在で1つは見れず。 なんだか 踏み入ってはイケナイ雰囲気(笑)左回りで約一周まわると古墳の入り口につきますが 足元悪く、蚊も 半端なくいます。
嵯峨野古墳群の一つとされている古墳ですね。6世紀前半に築造されていると推定されています。
住宅街の中にぱっくりと口を開けた京都府下最古級の前方後円墳。6世紀後半の秦氏首長級のお墓と思われます。
幹線道路から大きく離れた住宅街の中にある古墳です。宗教団体が管理していますが、無料で拝観可能です。「石室が二つある」古墳で、古墳入り口付近の建物で一つ目の石室を見る事が出来ます。ここで、拝観者名簿に名前を記入する必要があります。その後、古墳の上の道を一周すると最後にもう一つの石室に辿りつきます。古墳マニアには垂涎物の貴重な古墳が住宅地内にあり、無償で拝観できるのは珍しです。考古学に興味がある人はぜひ一度ご覧ください。最寄りの鉄道駅はJR太秦駅(徒歩15分)京都市営地下鉄太秦天神川駅(徒歩10分)京福電鉄太秦天神川駅(徒歩10分)です。駅からは少し歩きますが、それだけの価値は十分あります。ここも個人的には星5つだが、あまり人が増えるのもなんなのでこっそり3つに。
図書館の観光マップで見つけました。蚊がとにかく多かったです。妖怪が出てきそうな雰囲気はあり、わくわくしました。
登ることもできるが、★鬱蒼と草が生い茂っておりオススメできない。稲荷教の社も鎮座する。
昔から変わらずの場所。今日は嫁のリクエストにて天塚古墳へ来ましたが蚊に刺されて痒かった‼️嫁は大満足でまだまだ居たそうでしたが。古墳好きには魅力があるのかも。
保存状態がよく、また古墳の上に登ることができ、石室内を見ることができる。この近くの太秦小学校に通っていた私は、60年近く前に、学校から社会見学で来た記憶があり、その時に見た石室をもう一度見たくて訪れました。
あいにくご不在で建物内から入れる石室は見学できませんでしたが建物背後の石室を見ました。近隣の蛇塚古墳ともども秦氏一族のものですね。愛宕山が北西に眺められます。
| 名前 |
史跡天塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
あまづかこふんと読みます。Googleマップが示す場所ではなく、北側の細い道を目的地にしてから入ります。住宅の間なので見逃さないように。車は北側にあるコインパーキングに停められます。バイクなら北側の道の突き当たりにすこしのあいだなら停められます。まず注意!石室は目の前の建物の右脇から進むこと。左側に道がありますがぐるっと古墳を1周した最後に石室となりますので。右から進むとすぐ目の前です。わたしはしっかり1周しましたが人もいないのでかなりドキドキしますよ。石室は写真のように中までしっかりと見えます。