名古屋の赤萩角に、物部神社。
物部神社(石神堂)の特徴
名古屋市東区の赤萩交差点北東角に位置する神社です。
物部神社は歴史的に神社と関連の深い人物に由来しています。
散歩中に立ち寄りたくなる魅力的な境内が広がっています。
偶然通りがかって訪問。名古屋に物部氏が!と驚きました‼️御神体は大石とのことで物部氏らしい。こじんまりとしつつも静かで厳かな神社でした。
撮影日時:2020/12/29住所 :愛知県名古屋市東区筒井3-31-21営業時間:なし休業日 :なし施設名 :物部神社説明文 :よく親友と神社巡りいってたのでその時の写真です!
赤萩交差点北東角にある神社。小さそうに見えるが境内に入ると以外に広く奥が深い。樹木が立ち込めあっという間に別世界。
2023年3月5日たまたま通りがかり、参拝してきました。
物部というと歴史的に神社と関係してる人物。都会の中にありながらこじんまりとした神社。また、牛の像もきれい。
2022年3月中旬に初めて参拝しました。夕方、たまたまこの近くを歩いていたところ、偶然見つけ参拝することに名勝標札をみたところ、なかなか歴史のある神社のようで、また社域はこじんまりしてあいますが境内社が多く祀られています。交通量の桜通に面していますが、境内に入ると不思議と落ち着き、神々しい感じがしました。帰宅後、ネットでこちらを調べることで知識を深めることができ、参拝してとても良かったです。
名古屋市東区の赤萩の交差点角にある物部神社。延喜式神名帳に物部神社、国内神名帳に従三位物部天神と記されている。垂仁天皇の御代に、初めて社殿を造営され、御祭神は宇摩志遅命(うましまじのみこと)で、物部氏の祖であります。霊璽は一塊の大石で、神武天皇の御代に当地の区魁を討たれ、この石を以って国の鎮めとされ、俗に要石、鎮撫石、根石ともいわれ、この神社を石神様とも呼ばれている。御祭神は宇摩志摩遅命。境内社として物部白龍社、物部大黑天、物部天神社等がある。
出張でこの近くで宿泊した際、夕方に散歩していてこの神社を見つけ、吸い寄せられるように境内に入りました。もう暗い時間でしたが、境内は心地よく感じました。きっと普段参拝される方々によっていい『気』が醸成されているのだと思います。気持ちよくお参りでき、たった一晩ですがこの場所と縁を結べたように思います。翌朝にもお参りしました。ありがとうございました。
地元の方々から愛されている神社です。手入れも行き届いており、非常に心落ち着く場所です。初めて茅の輪くぐりもさせて頂きました。
| 名前 |
物部神社(石神堂) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-935-8750 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昨年こちらの地に来てから参拝させて頂いている大通りに面した神社です。小さい敷地の中に摂社が多くあり龍神様・大黒様・天神様等が祀られています。また立ち寄りたい地域密着型の神社です。