写真映えする米倉群、酒田の魅力。
山居倉庫の特徴
明治26年創建の米の保存倉庫で歴史を実感できる。
美しい欅並木が並ぶ中、フォトジェニックな景観が楽しめます。
お土産物が豊富で、地酒の試飲もできる充実した施設です。
観光の要素と酒田市や山形県の名産のショッピングができる施設で平日でも多くの人が訪れていました。山形県の県花である紅花のディスプレイが素敵でした。他では手に入らないような工芸品を購入することができました。「おしん」の人形展示はなつかしさを感じました。地元の方も買い物されているので駐車場が混みあっていますが、出入りが早いので停めるのに苦労しませんでした。
明治26年創建の国指定史跡であり現在も現役で使用されている倉庫正面駐車場は割と狭く止められない可能性もありますその場合は川を挟んだ対岸に駐車場があります無料で見学出来ますが倉庫内は入れません物産館やレストラン、ギャラリーなどがあります以前は庄内米歴史資料館と言う展示施設があったのですが現在は閉館しています。
史跡です。明治に建てられた米を保管する倉庫です。駐車場ありです。倉庫は9棟あります。山形のお土産などを販売している売店や飲食店や工芸品のお店なども入っています。旅行雑誌などでたまに目にする機会があったので観光で訪れました。重厚で趣のある倉庫で、倉庫が川沿いにあり倉庫と川の景観も素敵でしたし、反対側には欅の並木があり、並木と倉庫の景観もよかったです。私が訪れた時期は、欅の緑が映えていました。欅が紅葉する時期に訪れるのもいいかもしれません。入場料もかかりませんし、酒田の街中にあるので気軽に観光で訪れることができるのでオススメです。
すごく雰囲気のあるスポットでした。夕方に行っても素敵だし、また、朝早くに行くとまた違った世界が広がっています。酒田に来たら是非立ち寄りたい観光名所ですね!!朝に来ると、本当に静かでのんびりと明治時代気分に浸れますよ!!
なんの情報もなくふらっと立ち寄り。川沿いに警備員さんがいたので、なんだなんだ?と立ち寄れました。駐車場も建物自体眺めるのも無料です。一番倉庫は有料見学のようでした。史跡自体は壮観。見てよかった。松も立派。個人的には研究室棟にあたる白い大正時代の建物が蔦が絡まって好きでした。一番倉庫の前にある「さんきょばし」を渡って奉行所跡地などの方向に足を延ばせるのもよい位置と思いました。倉庫裏側にある並木道もステキでしたね。
土曜日のお昼過ぎに訪れました。コロナが影響しているせいか、さほど混雑することもなく直ぐに駐車場に入ることが出来ました。建物の景観を堪能してから、お土産を買うために倉庫内の夢の倶楽で酒田米菓のおせんべいや、だだちゃ豆クッキー等を購入しました。倉庫に隣接する直売所は、まだ昼過ぎなのに棚がガラガラな状態で、ちょっとガッカリしました。此方は早い時間に訪れる方が良いと思います。
古い倉庫が現在も使用されているそう。風情があり散歩するのに最適。夕方5時までなので入れませんでしたが、キレイな夕日が見れました。駐車場は無料。
川沿いに並ぶ、明治時代に造られた米穀倉庫群。ぱっと見は地味だが、歴史的な価値は中々に高く、更に現役で使用されているのが凄い。正面から見る倉庫そのものは質実剛健、堂々たる佇まい。一方、裏手にある風除けのケヤキ並木は、緑とのコントラストが中々に美しい。駐車場や土産物屋、歴史資料館なども併設されていて、庄内の観光スポットとして訪れるには良いと思う。
雑誌やTVで目にして、ずっと気になっていた所。1893年に建てられた米穀倉庫で、12棟(当初は14棟)が連なる姿はまことに壮観。酒田が大いに栄えた交易都市だったことが伺えます。川べりには船着場もあって、荷を運搬していた小鵜飼舟が復元保存されています。倉庫の西側にある有名な欅並木。夏の強い日差しや冬の強風から倉庫を守ります。この時期は葉が出ておらず、緑のないモノトーンもまた格別な風情。当時の活気に満ちた状況を想像しながら、石畳を歩きました。(2013.4)
名前 |
山居倉庫 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-24-2233 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/sankyosouko.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

米の保存倉庫。ケヤキ並木の通りが絵になります。お土産品は珍しい物が多く見ているだけでも楽しめます。おしんの人形ギャラリーもありました。