院内銀山の歴史を深掘り!
院内銀山異人館の特徴
院内銀山の栄枯盛衰をじっくりたどれる貴重な資料館です。
国道108号線に近く、岩井堂洞窟の成り立ちも学べます。
外観が西洋的な異人館の趣を楽しむことができます。
湯沢市院内の施設。江戸時代から350年続き、秋田藩の財政を支えた院内銀山の歴史を学べる。1階では15分くらいのDVDが見られる。2階にはさまざまな資料と模型があり興味深い。入館料は320円だが、その価値はあると感じた。
院内銀山の歴史や、国道108号線に入ってすぐの所にある観光地の1つ、岩井堂洞窟の成り立ちや内部などがわかる歴史資料館です。建物は2階建てになっており、1階では、DVDを見ながら、院内銀山の開山から閉山までの歴史を詳しく知ることが出来、知的好奇心をくすぐられます。2階は、院内銀山の歴史年表、ジオラマや仕組み、出土品、関係者の資料などが展示されており、より具体的に学ぶことが出来ます。また、岩井堂洞窟についての解説パネルもあります。院内銀山自体が、あまり観光地化されていないので、異人館を見学してから行くと、とても趣のある観光が出来ます。なお、トイレや駐車場はありますが、2階は撮影禁止になっています。
釣りでこの院内を訪れる旅に気になっていました。やっと入る機会が、院内の銀の歴史を知ることが出来ました。
昭和や平成の初期ならこの展示でもいいが内容が薄すぎるわかりやすいわかりにくい以前の話になる半端すぎてこれにも税金とか使われているのかなって考えたらねぇ?
院内銀山の他、岩井堂洞窟についての資料館でもあるよう。まあまあ楽しめます。
2021年5月5日に見学しました。JR院内駅と隣接しています。拝観料大人320円でした。院内銀山の歴史と岩井堂洞窟遺跡について詳しく展示されています。金山神社や坑道口など、院内銀山跡を見学して回ろうと思っていましたが、道路の法面が土砂崩れで通行止めになっており、断念しました。館内の職員の方に伺ったところ、開通の目処は、立っていないとのことでした。そのかわり、資料のDVDを御厚意でいただきました。
ドイツの人の住まいだけあって外観は西洋的でした。中は4階あり資料館になってます。坑内の中で掘ってる様子がぜんまい仕掛けのように動く箇所があり大変な作業してる様子がうかがえる。
近すぎて行かないシリーズに行ってみた。異人館という名前から勝手にお雇い外国人の家を再現したと思っていたが、院内銀山と岩井堂洞くつの展示だった。異人館の目の前に無料自転車があったので院内めぐりも良いかもしれない。ちなみにこの建物の左側はJR院内駅。
たいへん貴重な歴史を垣間見ることが出来ました❗️日本人は凄い‼️ありがとうございます🎵
名前 |
院内銀山異人館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0183-52-5143 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

院内銀山の栄枯盛衰を、じっくりたどることができました。小さな博物館ですが、院内の縄文期等の出土品も展示されています。