青麻神社近くの名水、自然の恵みを堪能。
元茶屋の清水の特徴
青麻神社参拝後に立ち寄れる便利な場所です。
地元で超有名な湧き水スポットとして知られています。
昔は青麻神社の参拝客相手の茶屋があった歴史的な場所です。
周りに神社もあるし、車停める場所もあるので、近くに行った時は寄り道してみて。
毎週のように汲みに行きます。冬場はポンプがよく壊れているのでその際は神社の手水舎のをいただきます。
青麻神社の境内にも湧いているが、ポンプ式の汲み上げ名水を頂きました。
水汲みに行きました。美味しい水だけど夏場は、よく沸かして呑んだ方が良いです。
メダカの飼育水用に利用させて貰っています上下に動かすポンプですポリタンク1個で90回程度で満水になるかなでもそのくらいで数えている事を忘れてしまいます。
地元で超有名な湧き水スポット。アクセスのしやすさと駐車場からの近さといい、態々山奥まで行かなくてもいいここはとても良い水場。しかし、かけ流しになっているような水源とは違って、あくまでもポンプで地下水脈から組み上げる方式の為、ひと手間はかかる。この水源は青麻神社内の池と手水と地下水脈が同一であり、このポンプで水を組み上げ過ぎると、水脈内部の水が一時的に枯渇してしまい、神社内の水場の水量が激減するといった弊害がある。要するに、ここは自然から供給される水量が少ない為に、大人数で押しかけるような使い方は出来ないので、災害時には利用できないと思ってよい。なんでそんな事知ってんのかというと、ここ、大震災の時にとんでもない数の人が水も求めて押し寄せたのだ。かなり長い行列が出来たものの、全く水が出なくなって、手水や池から水汲んでた人がいた程だった。ここは災害時には使えません!有り余る水がほしいなら泉ヶ岳の早見峠までいけ!
シンプルですがおいしい湧き水が飲めます。
風流ですね。なんの事ない清水をポンプで汲み上げるだけですが空気が張りつめているかのような時間が流れてる(まぁロマンです)
青麻神社のお水と、両方汲み持ち帰り。そのまま飲むと、若干「大地の香り」がしますが、柔らかくなめらかでおいしい。コーヒーを淹れたらマイルドに仕上がった。木陰にあるので、道路沿いとは言え夕方は薄暗くて怖い。「熊注意」の看板が周囲に多数。
名前 |
元茶屋の清水 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

青麻神社参拝後に寄りました。手動ポンプ式の汲み上げですね。お水をいただきましたが、甘く感じ口当たりの良いお水でした。