お枡供養の舞台、心に響く体験!
別名、お枡明神と言うようです。 社まで行くと下記の説明書きがありました。福島県重要無形民俗文化財 お枡明神枡送り行事 場所 浅川町大字簑輪地内 町内の蓑輪地区及び棚倉町の福井地区・玉野地区・一色地区の四地区で3年ごとに旧暦の10月17日に、ご神体とされる枡(一升枡・五合枡・二合五勺枡)をその年の当番であった地区の家から、次の当番の地区の家に送る頭屋制と呼ばれる形で行う遷座の行事である。 ご神体の枡は、遷座のつど、地区内の神社境内に、高床式のお仮屋と呼ばれる建物を造って祀っている。この行事は、農作物の豊作を祈願する農耕儀礼の古い様式を良くとどめている。 また、ほかに町内の小貫·染·太田輪地区からなる圈と福貴作地区の二つの圏で行われている。 浅川町史より平成25年11月 浅川町教育委員会。
名前 |
十二代神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

福島県重要無形民俗文化財のお枡明神枡送り行事の舞台となります。