江戸の美術品と舞妓の華。
舞娘茶屋 相馬樓の特徴
江戸時代創業の料亭相馬屋を修復し、文化財として再生した施設です。
2階では酒田舞娘の踊りを眺めながら、食事を楽しめる演舞場があります。
美術品鑑賞に加え、贅沢なお抹茶と干菓子も味わえるカフェスペースが魅力です。
北前船の寄港地として栄えた酒田にあって、その繁栄と北前船を通してあったであろう京文化の影響の一端を今に伝える施設。一度は廃業に追い込まれたそうだが、街の歴史の生き証人でもある同施設の灯を消してはいけないと有志によって今の形で復活したそうだ。昼間であれば舞妓さんの踊りを観ながら食事をとるプランや単に施設見学のみも受け付けてくれるので、手軽に見学を楽しめむことができる。お勧め。
こちらも素晴らしい屋敷でした。更に撮影禁止の夢二美術館があります、一見の価値アリです。舞妓、芸子さんが沢山見えて入口で館内説明してもらえます。京都ではなんだか遠い存在になりつつありますが、酒田は身近な存在で嬉しく思います。舞踊時間に合わせれば広間でみられます。時間なく失礼しました。
以前、JRの車内テレビで酒田舞娘を見たことがあり、訪れました。歴史的な建築とともにとても酒田舞娘がマッチしており、舞も上手く、庄内の民謡も聞きごたえがあり、ブラボーでした。また館内は江戸時代の東北を代表する料亭だったこともあり、それぞれの部屋の趣や竹久夢二が過ごした部屋や犬養毅が宿泊し、揮毫した扁額などもあり、とても感慨深かったです。特に、竹久夢二関連の写真や絵は、岡山の夢二郷土美術館と比較しても、かなり貴重なものばかりでした。今年の5月、京都の衹園甲部歌舞練場に「祇園 花街芸術資料館」がオープンし、そこでは京舞も見ることができますが、対を成すぐらい伝統の味わいを感じました。また山形を訪れた際には必ず伺いたいと思います。
入樓料 大人1,000円で説明ビデオの鑑賞と樓内の自由見学ができました。樓内は一部を除き写真撮影も自由で、大変趣のある良い施設でした。また、竹久夢二美術館と蔵画廊のコレクション(横山大観、富岡鐵齋の掛軸や陶磁器等)も大変見応えがありました。
食事を取って竹久夢二の美術館も見て舞妓の踊りを観られました素晴らしいですネ。
今年入ったばかりの舞妓さんが初々しいしくって、豪華絢爛の相馬樓、少し色物を感じさせる作りで素敵です。
大満足。友人と土曜日訪れました。お昼の御前と舞妓さんの演舞とセット、料理も美味しく舞妓さんの演舞もとてもかわいい。終わったら写真も取れます。残してもらいたい場所。酒田に来たら是非!
お姉さんの説明があるなら、より満喫できますが基本は各自ラミネート見ながら見学となるようです。
2021.06.271808年に開業した高級料亭で、当時は相馬屋という名前だったそうです。その当時は、財界の偉人からの招待がなければ入ることができなかったそうです。そのくらい、敷居の高い料亭たったようです。いまは、予約すれば、舞娘演舞を間近で鑑賞することができます。季節により、唄か変わります。1800円。JAFによる値引きあり。この日は、庄内おばこ、酒田甚句などでした。舞娘さんは、千鶴さんと一千花さん、三味線と唄は小鈴姐さん。演舞も素敵でしたが、三味線と唄がとても良かった。建物は登録有形文化財指定のもので、庭が美しい。また、東北地方ならではの、蔵座敷など、見学コースも充実。Timesカードでうちわもいただきました。
| 名前 |
舞娘茶屋 相馬樓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0234-21-2310 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~16:30 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山形県酒田市の「舞妓茶屋 相馬樓」へ日曜の13時に1人で行って来ました♪この「舞妓茶屋 相馬樓」は、江戸時代創業の料亭「相馬屋」を修復し、平成12年(2000年)に開業したもので、各部屋で貴重な美術品などを鑑賞でき、2階では酒田舞娘の踊りと食事を楽しめる演舞場となっています。また1階奥には、酒田と所縁のある竹久夢二の美人画やその写真も一緒に展示する美術館も併設されていましたね。入館料は1,000円税込ですが、14時から3人の舞娘演舞3曲鑑賞及び写真撮影付きが2500円税込でしたね。受付が着物を綺麗に着飾った若い舞妓というのはドキドキします(^_^)支払いはpaypayが利用でき、現金不要で楽だったのは良かったです。ちょうど1時間、各部屋の美術品や綺麗な庭、竹久夢二美術館などをゆっくりと鑑賞できましたね。美人画や大きな雛飾りには圧倒されました。また竹久夢二の経歴や恋愛の状況を理解できたのも良かったですね。そして2階に上がって、まずは酒田やこの「舞妓茶屋 相馬樓」の歴史のビデオを観て、そして美しい着物を着た芸姑三味線1人と、芸姑、舞妓それぞれ1人による舞を3曲鑑賞できたのは良い思い出となりました♪素晴らしい三味線と舞でした♪また、最後に舞の芸姑、舞妓と和やかに記念写真撮影できたのも良かったです♪「舞妓茶屋 相馬樓」は、歴史ある建物で美術品だけでなく、竹久夢二の作品等も鑑賞でき、また美しい着物を着た芸姑と舞妓の舞を目の前で鑑賞できとてもオススメです!