隠れ家で味わう大根蕎麦。
○祐 まるすけの特徴
隠れ家的な蕎麦屋で、住宅街にひっそりと佇むお店です。
地元産のそば粉を使用した手打ち蕎麦で、コシとのど越しが抜群です。
2:8の大根天ぷら蕎麦が特に美味しく、食感がアクセントになっています。
2024年8月天ざる大根そば¥1300大盛¥250計¥1550通りがかりの方ではわからないくらいに奥まった場所にお店がありました。そばは細めで大根のシャリシャリとも相性が良くどんどん進みます。汁が甘めで美味しかったです。
東海村にある隠れ家的な蕎麦屋さん。かなり前に訪問していたが、どんな感じだったか思い出せず、再訪問してみました。店内は蕎麦屋というよりお寿司屋さん?カウンターがそんな感じでした。営業時間ギリギリだったので天ぷらは避けて、ざるそば大盛りをお願いしました。提供された蕎麦は大盛り感あって良い感じです✨自家製の二八蕎麦はコシがあって美味い❗️塩で食べても美味い蕎麦ですこれ。卓上に塩無いですけど🤣蕎麦つゆは甘めなので好みが分かれるかもです。自分はちょっと苦手な感じ…それを差し引いてもレベル高いですここ。蕎麦湯も熱々で提供されるので余韻に浸れます✨卓上に塩置いてほしいなぁ。ここに辿り着くのは道がわかりにくいので、ゆっくり頑張ってみて下さい😁
現金のみ。大根蕎麦の大盛り900円+250円をオーダーしました。久しぶりに美味しいお蕎麦が頂けました。大根がおろされていると思っていたので、ちょっと驚きました。メニューにお蕎麦がしかないのでとてもシンプルでいいと思います。初めてだとお店の場所がわかりにくいので、ご承知おきおきを!駐車場は、6、7台駐車場できたかと思います。営業時間をよく確認してお出掛け下さい。
ランチで「天ざる大根そば」を頂きましたが、大変美味でした。蕎麦の太さと同じ大根の細切りが混ざったお蕎麦は、食感が絶妙で、大変良いです。蕎麦の汁も甘めで良く合います。天ぷらはサツマイモのかき揚げが美味しかった。次回も再訪したいお店でした。
住宅街にひっそりと建つ、深みのある蕎麦が堪能できる感じの良いお店です。
大根天ぷら蕎麦がとても美味しいです。場所は少し分かりづらいかも知れません。凄く居心地が良い場所だと思います。
天ざるをとても美味しく頂きました。かえしは甘めです。この辺は、けんちん蕎麦を食べる文化ですので、地域柄と思います。蕎麦はそれほど硬くないという印象です。やや黒身がかっていて、かえしと合わせると蕎麦の風味を上手く引き出してると思います。天ぷらはカラッと揚げられて、見た目も美しかったです。舞茸、ネギかき揚げ、ナス、ししとうの4品です。どれも美味しいですが、大きめのナスの先端部分の天ぷらがトロっとしていたのは絶品でした。侮れないのがネギのみのかき揚げ。シンプルですが、ネギの香ばしさとサクサク感で、蕎麦をより美味しくさせてくれました。まだ、一品を頂いただけですが、蕎麦とのマッチングを良く考えられていると感じました。男性2人で厨房を切り盛りしているようです。とても丁寧な仕事をやられていると感じました。
ランチで訪問。お昼過ぎていたので、一回転し座敷が空いてました。注文後あまり待たずに運ばれてきました。お蕎麦は食感も良く美味しい!天ざる大根そばを食べましたが、細切り大根がそばと絡まってサッパリいただけます。天ぷらもサクサク。私には量もちょうど良かったかな。地元民なので場所は分かっていましたが、初めての方には難しいかも😅かえで通りをゆっくり走れば、旗が見えますよ。
お昼に天ざるそば1150円を頂きました。ツユが尖っておらず、まろやかさがあって美味しかったです。蕎麦湯との相性も素晴らしい。天ぷらも薄い衣がサクッと仕上がって好みです。特にかき揚げはダリヤのように華々しく旨いです。高くてもいいのでエビもあると嬉しい。蕎麦は自家製の二八とあり、コシが強すぎず弱すぎず丁度よいくらい。切れずに繋がった麺もあって自家製らしい。休日の昼でしたがお客が他におらず、穴場なんでしょうか。親子なのか分かりませんが、お二人の間で会話が一切なく共同で料理している雰囲気が独特でした。親父さんは気の良さそうな方でした。
名前 |
○祐 まるすけ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-283-3782 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

カウンターと小上がりにテーブルが2卓。入口で靴を脱いでスリッパに履き替えます。大根そばが美味しい😋自動販売機のある所から住宅地へ向かいます。舗装されていない道路を案内される場合があるが舗装された道路で向かうのが無難です。