伝統のこけしと珍しいなめこ。
へつり工房の特徴
こけし工房では手作りのこけしやなめこの置物が魅力です。
塔のへつりの入口に位置し、観光客にも訪れやすいです。
伝統的なこけしが少なくなっている中、貴重な作品を楽しめます。
おじさんと奥さんと2人で手作りでこけしとなめこの置き物を作っているらしいです。こけしの良さもありますがなめこの置き物も良い完成度でハンドメイドで1000円いかないものもあり安すぎじゃないか?とも思えました。後世にもこういう職人的な店が引き継がれればなぁ…
塔のへつりの入口にこけし工房があります。ご夫婦でこけしを作られているようで、とても可愛くてひとつ購入しました。行って時間が遅めだったのですが、こけしの絵付けもできるそうです。
こけしを作っていました。
以前より こけしの数が少ないですよね伝統的なこけしを無くさないで欲しいですよね〜
本来はこけしがメインのお店なのかも知れませんが、今見た感じだと9割は『なめこの置物』が置かれていて非常に珍しい。遠目からだと本物かと見間違える程でひとつひとつ形が違うので思わず見入ってしまいます。会津のスーパーでデカいなめこが売っていたりと、会津はなめこが名産らしく、菌=金が増える!と身近な縁起物なのですね。
普通のこけしと「なめこのこけし」が売っています。木に実った木製の「なめこ」型のオブジェです。「きんがたくさんなる」とのふれ込みで「菌」と「金」をかけているとのこと。15センチ位のもので700円から色々な形のものがあります。珍しいお土産として受けると思います。
名前 |
へつり工房 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-67-4062 |
住所 |
〒969-5204 福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5322 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

塔のへつりに行く前にあるお店です。駐車場に隣接しているので、すぐ見つかると思います。私がこちらに行った時期が4月の初め頃だったので、まだ寒い時期ということもあり、お店はシャッターが下りて閉まっていました。けれど、軒先に干し柿がたくさん吊るしてあって、なんだか風情があるなぁと写真を撮りました。能面のようなオニの顔のインテリアにびくびくしてました。笑他の方のクチコミを見ると、オープンしているときもあるようなので、ぜひ次回は立ち寄りたいです。