静かに願う戦没者の祈り。
千葉縣護國神社の特徴
令和4年に新しく遷座した立派な本殿が魅力です。
千葉公園に隣接し静かな環境で落ち着ける要素が満載です。
戦没者を祀る神社で、英霊の慰霊が重要な役割を果たしています。
令和4年に遷座されているんですね。英霊が祀られており、他の神社へ参拝するのとは違った気分になります。境内そして本殿共に真新しさを感じ、桜の御神紋が印象に残りました。書置きの御朱印を拝受致しました。大切にしたいと思いました。
平日にお伺いしました。他の参拝者は居りませんでした。のんびり参拝させて貰いました!明治に建てられた?歴史は浅いのかもしれません。建て直されたかはわかりませんが、まだ真新しく感じました。トイレも綺麗で、男女別々の複数設置でした。社務所の建物内にありました。
用事まで時間が有ったのでので行くことが出来ました😊令和4年2月25日に若葉区桜木住宅地のど真ん中に遷座したようで全てが新しく立派な本殿に社務所でした。駐車場も完備されており30台は止められる様です。【御祈祷案内】家内安全.厄除祈願.安産祈願.合格祈願.新車祈願.病気平癒.商売繁昌.社運隆昌【出張祭典】地鎮祭.竣工祭.年祭。
新しく立派な神社。移転を知らずに以前のところに行ってしまいました。御朱印をいただきました。御朱印は3種類。境内もそんなに広くないですがとても雰囲気がある神社で穏やかな気持ちになりました。隣に広めの参拝者専用駐車場あり。こちらは夕方4時半には閉門なのでご注意。
53護国神社巡り、千葉縣。住宅地に鎮座する新しい神社。千葉・千葉中央駅からは少々離れている。駐車場は充実しており、車で訪れるのが楽。御朱印は初穂料500円で基本書き置き(令和5年2月時点では3種あり)にて授与、神社オリジナル御朱印帳へは直接書入してもらえる模様。このオリジナル御朱印帳はかなり「鉄(テツ)」の神職さんがいるらしく、こだわりの出来。広くはないが閑静なたたずまいで英霊の護りを感じられるとても落ち着く神域であった。交通アクセス △神職さんの印象 ◎施設の清潔感 ◎御朱印帳のデザイン ◎It is a sacred place dedicated to the Japanese who became gods during World War II. It is different from a church in a tourist spot. Credit cards cannot be used to pay for the sacred lottery or amulet.
広くてまだ新めのキレイな神社です。戦争で亡くなった方をお祭りしているんですね。千葉の地をこれからも守ってくれるのでしょう。房総三国神社御朱印めぐりでたくさんの方が巡っているようでした。R51から住宅街に入った所にあり、駐車場も広めでした。もちろん御朱印いただきました!
千葉駅からバスで15分ほど、そこから徒歩5分の所に鎮座している神社。社殿をはじめ全てが真新しい神社で、つい4ヵ月前に遷座してきたばかりである。明治11年に招魂社として創建されて以来、千葉神社の境内地や亥鼻山等数度に渡り遷座してきたが、戦後77年になると祀られている先の大戦の戦没者の遺族も高齢化により参拝の際の段差・高低差が負担になってきており昨年遷座が決定された。真新しい神社はバリアフリー処置が施されており、これまで車椅子の参拝者には負担になっていた参拝をよりしやすくなっている。7月13日からはみたま祭が行われる。
20220721青森県出張直前千葉駅周辺参拝弾丸ツアーに行って来ました!午後に2時間ほど時間が出来たので、先ずは「千葉縣護国神社」に向かいます!自宅から車で約45分で、千葉縣護国神社駐車場に到着致しました!昨年、カーナビの地図を更新したのですが、その後に遷座されているので名称ではなく現住所で検索される事をお勧めします!住宅地の真ん中に、真新しい社殿が造営されておりました!千葉縣護國神社:千葉県千葉市若葉区桜木4丁目1−1に鎮座明治11年(1878年)1月27日に柴原和初代県令の発起により、「千葉縣招魂社」として創建され、明治維新で亡くなった佐倉藩の安達直次郎盛篤ら16人の霊が祀られたとの事です!昭和14年(1939年)招魂社の制度が護国神社に改められるのに伴い「千葉縣護國神社」と改称したそうです!昭和18年(1943年)4月には主務大臣により1県1社の「護國神社」として指定されたとの事です!令和4年(2022年)戦没者遺族の高齢化や建物の老朽化に伴い、2月に中央区弁天3丁目16-1から現在地に遷座したとの事です!
御祭神は明治・大正・昭和にかけて国難に立ち向かわれ、祖国に殉ぜられた千葉県出身の軍人、従軍看護婦や児童、生徒などのみたま・現在5万7828柱創建は明治11年1月27日初代県令柴原和が発起となり、国難に殉ぜられた人々の勲を永く顕彰し、そのみたまをお慰め申し上げるために千葉県庁公園内に千葉縣招魂社として創建したのがはじまりです。その後何回かの遷座後、令和4年(2022年)2月に現在地に遷座しました。昭和18年(1943年)4月には主務大臣により1県1社の「護國神社」として指定されてます。境内はシンプルで広く感じます、何かに通じているようなすぐそばには家があるのに境内は違った雰囲気がします。御朱印、頒布品は社殿右側の社務所にて丁寧に対応していただけます。駐車場は境内脇に駐車場があり何台か駐車できます。
名前 |
千葉縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-497-4864 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

新しくとてもキレイな神社ですが、何となく落ち着く感じがしましたよ。