歴史の中で野宿した岩。
野立岩の特徴
野立岩は歴史的に有名な、徳川家康が訪れた場所です。
ボルダリングに最適な大岩がゴロゴロと点在しています。
周辺から眺める景色が美しく、特に紅葉のシーズンは格別です。
江戸時代の偉い人が、野宿した😺。大きな岩が沢山有り、不思議な場所です、景色は最高でした。駐車場は、有りません路上駐車です、お気を付けて。😺
蒲生秀行が徳川家康に命じられ、宇都宮から会津へ移封になり当時塩原に泊まる場所が無かった為、この岩の上で野宿したそうです。どんな風に野宿したのか?その様子を見れる何か展示があると良いなと思う! 個人的にデッカい岩ですが、普通に通り過ぎてしまう様な場所になります。
歴史に疎いので、ふーん。という感じでしたが、立派な大岩です。
近くの駐車場から歩きで3分渡り鉄橋がベコベコで崩れないか不安にさせる岩下が釣り場になってて週末は人がいっぱい。
野立岩からの眺めは良かったです!近くのガソリンスタンド隣の公営駐車場を利用すれば野立岩まで徒歩2分と便利です。
朝の散歩中に通りかかり立ち寄りました。周囲の山や川の景色はとっても綺麗です。個人的な感想ですが、こちらの岩には特に感動はありませんでした。道から岩にかかっている鉄橋がちょっと怖いです。岩に関する説明が記述されている看板の最後3行くらいが黒いテープで消されてました。歴史が変わったのでしょうか?ちょっと気になります。
いつも塩原温泉へのドライブでは、車窓から眺めて通り過ぎるだけでしたので、今回、初めて寄ってみました。箒川の河原に鎮座した岩は、なんとも存在感があり、まして、岩の上に乗れるように橋まで作られています。戦国武将の ”蒲生秀行” が ”一夜を明かした” とのことで、 ”野点岩” と名付けられたとのことです。近年は、クライミングの練習場所となっているようで、数名のクライマーが、近辺の岩へアタックする準備をしているのが垣間見られ、見上げるとすぐ上には、”天狗岩”がそびえ立ち、普段はただ通り過ぎているだけでしたが、今回立ち寄ってとても良かったです。さぞかし紅葉の時期はとても奇麗なことでしょう。
景色は最高に綺麗。川の色、透明感それと周りの山の深い緑色も圧巻です。岩の上に行く為の橋を渡ると、岩の大きさに驚きます。近くに駐車場と公衆トイレも有ります。
ボルダーさんには良いのでしょう。
名前 |
野立岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jalan.net/kankou/spt_09410ab2070007716/#basicInfoArea |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

鉄骨の簡易な橋を渡り野立岩に渡れます。箒川渓谷の中でも大人100人余が立てるとされるひときわ大きな野立岩。今から約380年ほど前に徳川家康の先陣として出兵した兵の一行が、この岩の上で野宿したことが名前の由来ということです。