線路を渡る静寂、十一面観音。
園養寺の特徴
除夜の鐘を響かせる、静かな雰囲気のお寺です。
近江西国霊場 三十二番札所として親しまれています。
四季折々に味わえる、趣ある風景が魅力のお寺です。
近江西国霊場 三十二番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
線路を渡らなければなりませんが‥‥‥、踏切なし。危険なインスタ映えダメぜったい!!安全確認!!左手に犬の?人形がひっそりと構えています。
線路を渡ってすぐの静かなお寺。御朱印、、お寺前の建物前に書き置きしていました。電車との撮影も良いかもしれません。、駐車場は寺前に数台置けるスペースありました。
道路脇の駐車スペースから、草津線の線路を横断しないと入れませんでした。踏み切りなどもなく、本数の少ない路線ではあるものの、少し危ないと思いました。
天台宗 華蔵山園養寺開基 伝教大師 開創年 延暦年間本尊 十一面観世音菩薩近江西国三十三霊場三十二番びわ湖108霊場八十九番草津線三雲駅と貴生川駅の間にあるお寺。駐車場あり。草津線線路の踏み切りも何もない場所を越えて山門へと続く階段を登る。紅葉を踏みつつ本堂へ。参拝の間に草津線の電車が上り下り走る姿も見られます。山門右の鳥居をくぐり奥へ行くと鐘突堂があり、そこから臨む景色はなかなか。御朱印は二種類あります。どちらも書き置きです。参拝した日は、法要があるということで観音寺の住職が来られていました。御朱印日付をわざわざ入れてくださいました。普段は、参道階段下の建物の玄関の棚に入っています。
山あいにあり、とても雰囲気のあるお寺さんでした。本殿の前の庭木の刈り込みがきれいです。参道手前に犬小屋がありましたが、中てフクロウのぬいぐるみが寝込んでいました。本殿右手に鳥居があり、日露戦争時の忠魂碑が立っていました。園養寺はこれでおんようじと読むのでですね。大津の三井寺園城寺もあれでおんじょうじと言いますもんね。
線路を渡って行く、不思議なお寺です。
お地蔵さんあり。
季節を通して、なにかしら味わえるお寺。春は梅、桜。あじさい。秋の紅葉はとてもキレイです。鐘堂がある高台に横穴式の古墳があります。駐車スペースは狭いですが、一応停めれます。
名前 |
園養寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-8883-2676 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

和尚さんと今年も除夜の鐘を、響かしました。皆さんも是非お越し下さい!