スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
懸所金森御坊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
浄土真宗の東山御坊は、比叡山などの反発で攻撃されました。避難のため、守山の金森町にある、膳立寺に避難し、後に金森御坊といわれます。信長にせめられ、金森合戦として、せめおとされます。近くの城の下に金森城がありました。その後対岸の堅田本福寺に避難します。その後大津の近松寺などにより、福井のあわら市に吉崎御坊の建築をします。その後金沢御坊など経て、山科御坊、大阪御坊、家康の支援をうけ、いまの西本願寺の建立になります。蓮如のお墓は山科公園ないにあった山科御坊の横にあります。金森御坊のなかは普段しめられていますので、まえに住職のお住まいがありますので、おねがいしてなかにいれてもらいました。金森御坊の石塔と8台館主蓮如の銅像がありました。直ぐ左右に堀跡といわれている川が流れています。近くに水不足で悩んでいた住民のために、蓮如が杖でついたら、湧き出してきたという、蓮如池もありました。寺内町として栄えたといわれてますので、金森集落に入ると、タイムスリップしたような、昔ながらの大きな立派なお家ばかりが、立ち並んでいました。